◆俳諧「奴凧」
紅葉に引かれて北へ栗駒山 佐藤 春生
彼岸花燃えつきるまで妖しげに 吉沢緋砂子
口取りにたったひとつの衣被 鈴木 翠葉
法師蝉そろそろ季節の変わり目か 勝 太郎
いち日を淡く惑わす酔芙蓉 小林 今浬
こほろぎに呼び止めらるる横丁かな 松山 我風
登りきし宮に笑み栗こぼれけり 江戸川西邨
筑波山越えれば栗の大産地 小檜山游生
◆夏日俳句会 望月百代 選
昼過ぎて多感なるかな吾亦紅 《選者吟》
夫の掌に十粒二人の零余子飯 大石 洋子
秋澄むや左手だけのノクターン 井土絵理子
巫女の振る鈴の音帯の祝かな 岩下三香子
小鳥来る服に仕立てし紬の衣 太田 住子
一輌車花野の中に溶け入りぬ 菊井 節子
手助けを師に労はる菊日和 河野 悦子
吹き上がる風に秋蝶色こぼし 佐藤 弘子
秋の風奉納絵馬の狐かな 島田富美子
薬剤師に問はる近況草もみぢ 鈴木 るる
歩くたび軋む木道秋暑し 築 幸枝
駅裏の看板古りし秋日和 恒任 愛子
衣被打ちとけて出る訛りかな 都丸れい子
◆短歌「合歓の会」 久々湊盈子 選
退屈という贅沢には無縁にて櫛風沐雨(しっぷうもくう)古稀過ぎてなお 《選者詠》
高架下に入(い)らんとするに垂れている蔦にゆらりと誰何(すいか)されそう 光田美保子
わいわいと園児の声が通りすぎ夏の終りにカーテン洗う 岡本眞理子
台風に被災せし友に送りやる房州産の多古の新米 川上 頼枝
山腹のキスゲの群れを眺めつつリフトに乗りて今宵の宿へ 戸田しげの
閉じそうな瞼なれども三冊の本を小脇に寝床にむかう 羽毛田さえ子
◆川柳「暁子の会」 米島暁子 選
難しい言葉はいらぬありがとう 《選者吟》
幸せは三猿の教え守ること 和 子
愚痴話スマホの先に姉の声 髙 子
毛繕い愛たっぷりの親子猿 とし子
スマホ見て会話忘れた子供達 英 雄
反省を知ってる猿の偉さしる イ エ
五歳児でスマホ持つ手が堂に入る 潤 子
孫受験切って燃やしたサルスベリ 幸 紀
宛先を間違えスマホ慌ててる 伸 子
秀吉は歴史を変えた猿でした 敏 夫
◆つれづれ句会 ― 投句 ―
羅漢堂冬陽射す像射さぬ像
禅寺を黄?に刷き銀杏落葉かな 三 島
シネマ出て並木の照りや街は秋
今年酒時かけて盛(もり)一枚を 清水 茂
大欅(おおけやき)抱へて太き蝉の声
蝉の声途絶えしときの深き黙 春 水
うろこ雲鰯にひつじと雲談義
荒れ庭をしばしいろどるカラスウリ 桔 葉
仁王立つJK圧力半端なし
糸一糸車内に残し主去りぬ ひろこ
小春日やほしいものあり小縁側
白菜の芯は黄色に冬支度 だいだい
朝顔の藍のいろ冴ゆ夜(ゆ)べの雨
呟やけば又も散りゆく秋桜 波
萩市にて
石積の塀つづきおり白木槿 光 子
酌みつきぬ話もつきぬ夜長かな 紀 行
稲光サドル尻上げ家路かな 美 公
白木槿摺り足運ぶいのちかな 火 山
気に入りの古き映画を観る夜長 善 彦
栗拾い児等(こら)の喚声(かんせい)空に抜け 敬 直
毬栗の三つ児の真中のっぺりと かおる
夏霧に祖霊眠るや月の山 一 憲
秋の雲大空高く海泳ぐ 孝 正
まろき背に媼栗むく昼の縁 恵美子
円卓に集いし古希女秋麗(あきうらら) ちか子
台風にひれ伏し祈る草木かな
木犀の花側溝を流れゆく 眞 美
数珠つなぎ何を願ひの烏瓜
こころなし漁火うすき遠眼鏡 鳴 砂
ヒガンバナ目を射る赤の輝きて
魚跳ねて波紋大きく広がりぬ 卯 月
やせ秋刀魚私と似てる卒寿の母
空気澄む赤トンボとける茜空 かすみ
人々の暮らし破壊に近づくは一つ目を持つ真白き悪魔
はぐれ雲 光る飛行機 雁の群れ 窓枠の中暮れる秋の日 一 蝉
夕日浴び心くすぐるすすきの穂
静けきや千曲の流れ吾亦紅 輝
さも理解頷くジジババケータイショップ
美味さ倍ムクドリ見ながらケンタッキー 柚子丸
ネットの海一言いえば拡散す
健作の無策露呈で名前ナク(6日後の現地入り) 沖 阿