「あれ、やった?」

「あっ、まだやっていない。いつ提出だっけ?」

そんな学生時代みたいな会話を交わしながら、

あいかわらずサ高住仲間と二人でヘルパー学校に通い続けている。

その彼女は私の3歳下。かろうじてのまだ60代。

ま、学校といっても、私たちが通うのは週1回。

これを4カ月続けて試験に合格すれば、

従来のヘルパー二級程度の資格が取れることになっている。

ただ、過疎地なもので車を運転して遠くまで行かねばならないし、

15分前に席についていないと、欠席扱いで補講を受けねばならないし。

ともかく、午前9時から夕方5時近くまで、

6~7時間も講義を受けて帰ってくるとヘロヘロになる。

ほかにも現場実習もあるし、宿題もあるし、いろんな提出物もあって、

自分であれこれ勉強せねばならない仕組みになっている。

毎週、相棒と二人で「やっと半分来たね」とか「あと1カ月ね」とか言って

励まし合って通い続けている。

思いのほか、介護ヘルパーの資格を得るには、根気と自覚と努力が必要。

しかも、実習試験もあるよ、筆記試験もあるよ、これをクリアしないと

資格あげないよ、という感じでカリキュラムが進んでいくので、

ワクワクよりヒヤヒヤしながら学んでいる。

正直いって、私は久し振りの勉強について行けず、

頭の方の老化問題の深刻さにめげそうな気分でいる。

厚生省も、なかなかやるじゃないの、とため息が出る。

食堂で、ご飯を食べていたらこんなことを言う人もいた。

「私はね、お世話をされるのは大好きなんだけど、

お世話するのは嫌いなタイプなの」。

「う~ん、私も、実はそうなんですう」と言いつつ、

どんどん自信を喪失しているところだ。

先日は、オムツ実習まであった。

「あなたはM、こっちはLかなあ」なんて学校で先生に言われて、

一人一人に紙オムツを渡されたのだ。

次週までに、自分でオムツをして排尿して2時間それで過ごす、

という体験をして感想を提出、

それをもとに受講生でディスカッションをするのだとか。

 

 

 

 

 

 

 

 

ええっ、とびっくりしたら、なんとこれは初任者研修の必須実習とか。

この紙オムツ体験は、施設で働く介護士さんにも年に一度、

義務化されているのだそうだ(実施するところは少ないそうだが…)

先生曰く「なかなか排尿ができず膀胱炎になってしまう人もいるから、

どうしてもできない人は、水で代用してもいいよ」と。

ところがこの宿題だけは、私はへっちゃら、べつになんてこともなかった。

母の介護を長年していた私は、何度か母の気持ちを知るために、

経験済みであったのだ。

相棒は「これ、私、ムリ、気持ち悪くてどこにも座れなくて、2時間ずっと立っていた…」

のだそうだ。

ま、「あら、こんなのなんでもないわよ」と自慢するほどのことではないけれど。

今月末に無事終了して資格が取れていたらいいなあ、と願っている。