◆俳諧「奴凧」

 

文化の日老若男女筑波山                佐藤 春生

ささやかな膳を引き立て十三夜             吉沢緋砂子

白銀の小鰯跳ねる地引網                鈴木 翠葉

夕映えの芒街道風奔る                 島村小夜子

秋巡り天平宝庫の音色かな               天立 美子

柿むけば故郷(くに)の縁側目に浮かぶ          勝  太郎

冬晴れや拘束解けぬ余生なり              平井喜美子

長き夜ひとり見つめる冬の月              小林 今浬

日常といふ日を重ね神の留守              松山 我風

新ばしり汲むは吉野の白き枡              小檜山游生

 

◆夏日俳句会                     望月百代選

 

なで肩に見覚えありぬ冬の暮            《選者吟》

冬帽子少しの段差に躓きぬ               太田 住子

一日中テレビの夫や秋暑し               長木 和代

半眼に座する大仏冬ぬくし               菊井 節子

小春日や裁縫箱の整理など               河野 悦子

はつふゆの風に耳貸す濡れ仏              古在 路子

神留守の手話を交へし野外劇              佐藤 弘子

朝寒や巫女の袴のひるがへり              鈴木 るる

紅葉かつ散るお洒落して出かけよう           築  幸枝

マネキンのポーズ決まらぬ小春かな           恒任 愛子

旅半ば温めの酒に里ごころ               都丸れい子

試歩の身に近くて遠きお酉様              西岡千代子

暮早し耕作するに区切り無き              間部美智子

十一月橋脚貝殻まみれかな               丸澤 孝子

残照の当たる穂芒ほの明り               吉田恵美子

図書館にひととき過ごす初時雨             米倉 典子

神留守のかさと崩るるかるめ焼             渡辺 紀子

 

◆短歌「合歓の会」                         久々湊盈子選

 

幾百の小鳥をふところに抱え込み苦笑いせり宵の槻の木        《選者詠》

留守番をしていましたという顔でいつものノラが玄関にいる       田口 光子

北岳のさらに奥なる間ノ岳にコマクサひとむらひっそりと咲く      菅野 恵子

世にいでてまだ五時間のみどりごはひくと驚き空(くう)を摑みぬ     武川 修子

襲いくる豪雨に台風、大地震ついに地球が怒ったのかもしれぬ      今成 啓子

しゃぼんだま小さき太陽ひとつずつ宿して飛びゆくあちらこちらに    中川 尚美

 

 

 

 

 

 

 

◆川柳「暁子の会」                    米島暁子選

 

着々と生きて明日の虹を描く            《選者吟》

人の輪をつなぐ感謝の芋煮会               前川 育子

青い空一筆書きの飛行雲                 板橋 芳子

JAもホクホク顔の米の出来               花嶋 義男

あの空のはるか彼方に父がいる              中山 秋安

豊作に両の手合わせ感謝する               長谷川和好

抜ける空心がスッと吸い込まれ              花島 和則

採れすぎて豊作貧乏嘆く父                血矢 行男

異国の地輝く星は夢一夜                 鈴木 綾子

 

◆つれづれ句会 ― 投句 ―

 

久々に友とすすりし走り蕎麦

秋の風冷たくもあり清らけく             春 水

 

久々に姉と旅する弥次喜多で

能登の宿御陣乗太鼓に時間(とき)忘れ         す ず

 

親に似ず激しき性や木の葉髪

暮れ早し宿の障子の白さかな             三 島

 

娘と来て麻布小春長谷寺(ちょうこくじ)

枯れてなほ茨おどけり一茶の忌            清水 茂

 

郷の野辺かろき微風(かぜ)受け白小菊

水滴を地表に宿し霜柱                輝

 

霜柱感触懐かし暖冬化

塩害やまだらな紅葉未来(さき)憂う          桔 葉

 

夕時雨煮炊すませて独りかな

寒鰤や味は濃い目の好み味              波

大輪の菊に金賞拍手立つ               火 山

竹筒に野菊一輪朝日うけ               美 公

紬(つむぎ)装(よそお)ふ老いの美し白芙蓉       光 子

秋の空威風堂々響きけり               ちか子

ときめきのポニーテールや菊日和           かおる

黒揚羽舞い来(き)て休む臭木かな           善 彦

ゆらゆらと動く猫の尾秋うらら            敬 直

終戦日戦いをやめ人思ふ               孝 正

うつしみの老いたのしまむ今日の月          恵美子

越後路や黄金の色に染まりけり            ひろこ

 

夕暮れの風に残りし柿ひとつ

見渡せばものみな枯れし山や里            剋

 

朝寒や毛布ごそごそ探しおる

大根をことこと煮込む冬が来る            かすみ

 

虫の音に夢見心地なるめざめかな

我ひとり乗せて最終駅しぐれ             卯 月

 

色つきてとなりのミカン風にゆれ

冨士の山秋の夕日とかくれんぼ            眞 美

 

秋冬にお互い会えた懐かしさ

大根の使い上手味上手                かもめ

霜柱外八文字に踏みしだき

連れ合ひを小春と呼びて五十年            鳴 砂

 

名月を背負ふピザパイ配達車

何思ひゐしかと妻の問ふ夜長                        茶房人

 

生徒より若き教師に異国語を学ぶ我等は年長組なり

自動車の過ぎ去る音が故郷の潮騒に似て午後の珈琲   一 蟬

 

呆れさせ麻痺ねらうかの工場萌え(原発の広報)

断舎利で名刺見つかり手が止まる           沖 阿