今年の三が日は、ご近所の有料老人ホームに毎日、通うことになった。
元旦はホームで百人一首のカルタとり、2日はボーリング遊び、3日はカラオケである。
というのは…… なにを隠そう、
私は、このご近所のホームの機関紙「銀杏」の編集長ということになっている。
それで、春号のためにホームの年末年始の様子の取材をしなければならない。
手伝ってくれていたスタッフが体調を崩し、今や私が、全責任を負う身になっていて、
「あれ? 誰がやるんだっけ? あっ、私じゃないの」ということに気付いたのだ。
今年は、年末年始をどこへ行こうか、などとのんきに夢見ている場合ではなかったのだった。
実は、このホームは父と母の介護でお世話になった場所。取材を含めてなんと、
なんと、20年以上もお付き合いをしている。
きっかけは、母が脳血栓で倒れ車椅子の生活になり、在宅介護を続けて8年目ぐ
らいの時だった。介護との両立が厳しくなり、仕事をすることも不可能な状況に
なっていた頃、「そうだ、介護をしながら近所の老人ホームに通って定点観測、
そこで暮らしている人のルポを書こう」と思いついたのだ。
これぞ、一石二鳥、介護のことも学べるし、仕事もできる。
「なんて、私って頭がいいんだろう」と思ったのだ。
ところがである。
当時、神奈川県の藤沢に住んでいた私は、徒歩や自転車で行ける場所ということで、
いろいろな施設に取材のお願いに出掛けたのだけれど、すべて断られてしまった。
断らないところも、取材制限があって、職員立ち合いの元、ということで、
長期で定点観測なんて、とんでもない! ということだった。
それでもめげずに、あちらこちらと尋ね歩いて、
ついに東京のとある練馬の老人ホームにまでたどり着いた。
そこは、どことも違っていた。
案内された食堂で、ホームの社長である年配の女性に取材のお願いをしていると、
いきなりど派手なガウンを羽織って、
歩行器にジャラジャラといろんなものをぶら下げている老人が、威風堂々とはいってきた。
そして、「ビール!」と叫んだのだ。
すると、社長が、「はい、はい、お待ちください」と言って、缶ビールとコップを出した。
「えっ、昼からビール? ここって、それ、OKなんですか?」
思わず、聞くと、彼女が澄まして答えた。
「はい、このホームは、お酒も煙草も恋愛も外出も自由でございますよ」
そして、この派手なガウンの老人は、どこそこの音楽大学の元教授で、
毎日、日課のようにロビーのグランドピアノを華麗に弾かれ、
毎週、音楽の模擬授業もやっていて、入居の方々が、一緒に歌を歌うのだそうだ。
「オモテになる方で、元教え子の女性たちがよくお遊びにおいでですのよ」
なんてユニークな、と思ったそのホームから、
「あなたが好きな時に来て、好きな人を取材して、好きにお書き遊ばせ」
と言われたのだった。
その太っ腹な女性が、ホームでは祐子先生と呼ばれている創設者で、当時、七十代。
まだ、介護保険制度前の話である。
そのホームは、自転車で取材に通える場所ではなかったけれど、
母の介護を終えた夜に家を出て、
夜中の2時にタクシーで帰るというとんでもないことをしながらも、通っていた。
そのうちに、寝たきりになってしまった母の介護をお願いすることになり、
息子が18歳で自立したのを機に、
私もホームから歩いていけるマンションに引っ越して、
毎日、毎日母の元に通うことになったのだ。
90代になった祐子先生は、今は会長に。
イベントのある時は、ビシッとした着物姿で挨拶をする。
彼女が出てくるだけで、拍手がわく。
20年前、ふらふらと見知らぬ町へやってきて、偶然のように彼女に出会った時は、
ここまで長くこのホームと付き合っていく関係になるとは思いもよらなかった。
でも、過ぎてみれば、この偶然はまるで必然のように思える。
こんなふうに、ふとした「きっかけ」やふとした「出会い」、
この連続こそが、自分の人生を展開させてきたものなのだなあ、と思う。
さて、今年はどんな出会いがあるのだろう。
そう思うと、毎年のことではあるが、胸がときめいてくる。
ひさだめぐみ★プロフィール
1947年北海道生まれ。上智大学文学部中退後、ノンフィクションライターとして活躍。『サーカス村裏通り』で作家デビュー。『フィリッピーナを愛した男たち』で第21回大宅壮一ノンフィクション賞受賞。『息子の心、親知らず』で平成9年度文藝春秋読者賞受賞。『母親が仕事をもつ時』『トレパンをはいたパスカルたち』『今が人生でいちばんいいどき!』など著書多数。
個人事務所のサイト花げし舎