私の主宰する学習教室は、どんぐり倶楽部の理論と学習方法を取り入れています。

その中に「言葉のトリガー理論」というものがあるのでご紹介します。

簡単に言うと、私たちは「言葉(音声)」を使って会話をします。

本も「言葉(文字)」が中心です。

しかし、会話をしている時も本を読んでいる時も、

私たちは「言葉(音声・文字)」で考えているわけではありません。

頭の中では視覚イメージで考えているのです。

言葉はイメージ再現をするための、きっかけなのです。

つまり、「言葉はイメージを導くための引き金(トリガー)である」

ということです。私たちが言葉で考えていると感じるのは、

言葉からイメージを再現する変換速度が速いからなのです。

*もっと詳しく知りたい方はどんぐり倶楽部のHPで確認ください。

私には3歳の息子(三男)がいますが、まだ文字は読めません。

「あ・い・う・え・お」も認識できません。

でも会話で意志の疎通はできます。

「あめ たべる?」と聞くと「うん たべる」と返事をします。

「あめ」という「言葉」を聞いて瞬時に頭の中で「飴」が再現されて、

「たべる?」で、

その「飴」を口の中に入れているところまでイメージしたから通じるんですね。

決して「あめ」「飴」の文字が浮かんでいるわけではないのです。

だって知りませんから(笑)

この理論を知っていると、子どもの教育が変わってきます。

すらすら音読できても、

言葉からイメージできなければただの発声練習です。

イメージできない「四字熟語」や「諺」「熟語」をいくら詰め込んでも身につきません。

計算(基礎問題)をいくらやっても応用問題(文章問題)は解けるようになりません。

言葉を知っていても、イメージできなければ「わかっていない」ので、

考えることができないのですから。

目で視て考える

お寿司大好きクッパ君が、ビックリ仰天寿司でジャンボお稲荷さん3つとビッグ太巻き2本を食べたら体重がおにぎり17個分増えました。弟はジャンボお稲荷さん2つとビッグ太巻き2本を食べたら体重がおにぎり14個分増えました。
ビッグ太巻き1本はおにぎり何個分だと思いますか。

こういう小学1年生向けの問題があります。

「えっ? 中1の間違いじゃないの?」

いいえ、小学1年生にチャレンジさせる問題です。

もちろん、解き方は教えません。

ヒントなしで、自分で絵を描いて答えを探します。

解けなくても、力をつけるための問題です。

学校で習うとすると中学2年生の連立方程式で次のように解きます。

3X + 2Y =17

2X + 2Y =14

X=3

⇒6 + 2Y =14

2Y =8

Y =4

当然やり方を教えないとできません。

計算方法だけなら訓練すれば低学年でもできるようになりますが、

立式からとなると、できるようにするのはかなり困難です。

でも、習っていない低学年でも目で見て考えれば解けるのです。

以下は、かなり簡略化した図式です。

幅450

 

そして、 実際に私の次男が解いたのが以下の絵です。

幅391

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

赤い字は私が書き込んだ部分なので、鉛筆の部分が自分で描いた絵です。

その絵を見ながら、指を折って数えながら解きました。

もし海苔巻のイメージが頭になかったら、

その日の夕ご飯は手巻き寿司になっていたことでしょう(笑)

小学校では、「絵を描かないで式をたてなさい」、

「指を使わないで頭で計算しなさい」という指導をする先生が多いようです。

残念ながら間違った指導です。

頭の中でイメージできる子供なら良いのですが、そういう子供は多くありません。

その指導では「わからない」「考えられない」子が増えるのは当然のことなのです。