子供のときに食べた味は

四季折々の行事と結びついて原体験に…

私が生まれ育ったのは秋田市の土崎という港町。

毎年7月20日と21日に、土崎神明社の例祭で

国の重要無形民俗文化財でもある「土崎港曳山まつり」が行われます。

今は祝日(海の日)ができて変わりましたが、昔は20日がちょうど終業式。

夏休みとお祭りがセットになった、ものすごく楽しみな日でした。

幅950

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

20日には子供たちも山車を引かせてもらえるので、

学校から帰ると町内の山車を引っ張り、それから町をうろうろする。

これが楽しいんです(笑)。

曳山が集まる本町通りには、かなりの数の夜店がずらりと立ち並び、

綿アメにするかチョコバナナにするか…(笑)、

弟たちとあれこれ迷いながら見て歩くのは、ほんとうに楽しかった。

家に戻れば、近所の人や親戚の人や、いろんな人が入れかわり立ちかわりやってきて、

賑やかにお酒を飲んだり、食事をしたり。

祖父や父が土崎神明社の奉賛会の会長を務め、

お祭りも中心になってやっていたので、

人一倍身近に感じられたのかもしれません。

お祭りの日のご馳走は、刺身とかキンキの煮付けとか、

港町だから魚料理が多かったけど、必ず出るのが「カスベ」。

エイの干物を煮付けた料理で、子供は独特の匂いがちょっと苦手だけど、

大人はこれを肴に酒を飲む。

どこの家でも作るから、町中にカスベの匂いが漂い、

俗にカスベ祭りと言われるほどです。

銭谷さん_絵

 

 

 

 

 

 

21日は、すべての曳山が南の御旅所から北の御旅所まで移動したあと、

降臨した神様がお帰りになるクライマックス。

最後は「戻り曳山」といって夜中の12時ぐらいまでかかってそれぞれの町内へ帰ります。

笛や太鼓、摺鉦も哀調を帯びたもの悲しい音色に変わる。

子供の頃、少しずつ遠ざかっていく音を布団の中で聞いていると、

お祭りは終わったんだなあって、寂しい気もちになったものです。

まあ、翌朝目が覚めれば夏休みで、たちまち元気になるんですけどね(笑)。

秋田の夏は短くて、すぐに秋がくる。

すると夕食は鍋料理が多くなる。

八郎潟で捕れた鴨が届けば、その日は「火焼き」、いわゆる鴨鍋ですね。

新米が採れると、ご飯を軽く搗いて丸めただまこ餅を、

比内鶏やごぼう、舞茸、ねぎなんかと一緒に煮た「だまこ鍋」、

ハタハタを使った「しょっつる鍋」…いろいろありました。

祖父母も両親も、行儀をいうより賑やかに笑って食べるのが好きでしてね。

工場を経営していて会社も敷地内にあったので、

祖父も父もほとんど毎日一緒に食べてました。

姉と私と弟と妹の四人の兄弟が、誰それちゃんがドッジボールで泣いたとか、

自分がすべってころんでみんなに受けたとか…(笑)、

そんなことを競って話し、大人たちは笑って聞きながら食べてた。

いつも家族以外にいろんな人が一緒に食べてましたね。

従業員の人とか、親戚の人とか、お客さんのような人とか(笑)。

とにかくだだっ広くて古い家で、

台所の板の間だけで4間×4間(約52㎡)以上あったから、

そこにちゃぶ台たくさん並べて。

ほんとうに賑やかでした。

大晦日には「年取りの会」というのをやる。

お正月よりこっちのほうが盛大でした。

3時ごろから順番にお風呂に入って体を清め、お出かけ用の服を着て、

5時ぐらいから一人一人に用意されたお膳につく。

尾頭付きの魚、ハタハタ寿司、甘いなます…。

手伝いの人も大勢呼んで準備してましたが、母は大変だったと思います。

当主である父は、全員のお膳に「やせうま」…お年玉のことをそう言うんですけど、

それを置くのが習わしでね。私はそっちのほうが嬉しかった(笑)。

春には、家族みんなでお花見です。冬が長い秋田では、

土が見えない季節が3カ月も続くから、春が来ると嬉しくてね。

昔はゴールデンウイークの頃がちょうど花見のシーズン。

お弁当とゴザを持って毎年、千秋公園にいってました。

今でも桜が咲き始めると、なんだかそわそわ落ち着かない気分になる。

早く花見に行かなければって(笑)。

都会育ちの妻に笑われるんですけどね。

父も母も亡くなって、結婚してからの時間のほうがずっと長くなり、

今ではもうすっかり妻の味に馴染んでます。

母の料理よりずっと美味しいと思いますよ。

でも、子供のときに食べた味は四季折々の行事と結びついて、

私の原体験になっている。

いくつになっても懐かしいものですね。

幅500

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(インタビュー:2015年4月6日)

ぜにやまさみ★プロフィール
1949年秋田県生まれ。1973年東北大学教育学部卒業。同年4月文部省入省。1997年大臣官房総務課長。1998大臣官房審議官。2000年内閣審議官。2001年文化庁次長。2003年文部科学省生涯学習政策局長。2004年初等中等教育局長。2007年文部科学事務次官。2009年東京国立博物館長に就任。