「考える」方法を教わっていない?!
お子さんの勉強をみていて、
「よく考えてごらん」と、言うことがあると思います。
「ちゃんと考えなさい!(怒)」のほうが多いかもしれませんね(笑)。
しかし、そもそも「考える」って具体的にどうすればいいのでしょう?
「食べる」「蹴る」「走る」「立つ」「座る」「歌う」といった一般的な動作は、
とくに教わらなくても「見て」、真似をすることで自然と身につけられるものです。
でも「考える」って、誰かが考えているのを見て真似することはできませんよね?
学校でも「考える」具体的な方法を教えてはくれません。
ほとんどのお父さん、お母さんも、教えたことはないでしょう。
「考えなさい!」
と言われても、考える方法を知らない子どもたちは困るのです。
じっと問題をにらむ、とりあえず目にした数字を計算する、目をつぶって腕を組む。
あとは親に怒られないように考えているようなポーズをとる…(笑)
「考えろっていうけど、考えるってどうすればいいの?」
子供にこう訊かれたら、なんと答えますか?
ほとんどの方は答えに困ることでしょう。
学校の先生たちも困るはずです。
「何度も読みなさい!」
「声に出して読みなさい!」
「数字やキーワードに丸をつけなさい!」
そのうち
「この問題の考え方はこうです」と解き方を説明してしまいます。
これでは、子どもたちはいつまでたっても「考える」方法を身につけられません。
イメージの再現と操作
例えばこんな問題があります。
長さ5㎝のアゲハ蝶(ちょう)の幼虫(ようちゅう)が、6cmの割(わ)り箸(ばし)で作った橋を渡ります。幼虫は2秒で1㎝進むとすると、橋を渡りきるのに何秒かかるでしょうか。数字だけみると、2秒で1㎝だから6㎝だと 2×6=12 12秒 とやる子が多いです。私の長男も小2でにこの問題に挑戦した時、そんな間違いをしました。
最初はこんな感じの絵を描いていました。
文章問題の言葉をイメージ(絵)に再現しています。
しかし、問題を読んで「簡単」と思ったらしく、計算で答えを出してしまいました。
ちょうどかけ算九九を教わっていましたので…。
これは考えていないのです。イメージの再現も中途半端です。
これでは「わからない」のです。
間違えた問題は解き方を教えず、解きなおしもすぐにはさせないので、
これは小3の夏休みに再挑戦した時の絵です。
今度は幼虫が箸の橋を渡っているところを絵にしています。
しっかり問題文の言葉をイメージ再現し、
文章にあわせてそのイメージ(絵)を操作しています。
この、イメージを操作するということこそ、「考える」ということなのです。
5+6=11、11×2=22 という解き方を教えても、解く手順を覚えても、
「考える」ことにはならないのです。
だから「考える」には、まずはイメージをしなければならないのです。
そして、その絵を操作(変形)することが「考える」ということなのです。
私が子どもたちによく言うのは
わかるとは絵に出来ること………言葉をイメージに再現
考えるとはその絵を動かすこと……再現したイメージを操作
だから、わからないときは眺めていないで絵図を描こう
お子さんの「わからない」に、
「しっかり考えなさい!」と言っても駄目なのです。
「わからない時は絵にしてみようか、描いた絵をどんどん動かしてごらんよ」
これが子どもに「考える」方法を身につけさせる最高のアドバイスです。
昔はまだよかったのです。
「ごっこ遊び」「チョークで落書き」「お絵かき」「ぼ~っと空想」などなど、
イメージ力を育てる遊びや時間がありましたから。
しかし、幼児期からテレビやゲームの映像を受け続けている現代の子どもたちは、
イメージをする力が悲しいくらい育っていないのです。
当たり前ですね。人間は生まれてから環境にあわせて成長します。
自分でイメージする「必要」がなければ、イメージする力は育ちません。