■俳諧「奴凧」

節分や豆より海苔巻き時代かな     佐藤 春生

老ひてまだ酢だこ噛みしめ明の春    吉沢緋砂子

寒明けに子の笑みかさね弾む靴     川上 壮介

春近し足伸ばす猫大あくび       勝  太郎

春日向あやとり糸に小さき指      小林 今浬

雪をんな来ませ地酒を残しあり     松山 我風

■短歌「合歓の会」     久々湊盈子 選

一語一語つぶやくように開きゆく風の中なる庭の白梅             《選者詠》

日本酒の化粧水にはあるという美白効果を信じて今日も               荘司 幹子

まどろめば逝きたる姉がよみがえり目覚めてさみし暁闇あけやみのなか 羽毛田さえ子

印旛沼のくらき水面をふるわせて枯葦原に虎落笛もがりぶえ鳴る    木村 博子

着なれれば和装はことに便利にて年経たる身の肥痩ひそう気にせず    野口 貞子

音もなく老化の波はじわじわと寄せきて日々の暮らしに知らさる          天野 克子

■川柳「暁子の会」     米島暁子 選

天下取るつもりが今も平社員    《選者吟》

新幹線裏を表にする力        寺澤 秀典

戦禍無く世界平和に成る日待つ    血矢 行男

松があるだけでも家は格を上げ    鈴木 綾子

着ぶくれて関取見たい笑い合う    板橋 芳子

雪国は凍えに耐えて春を待つ     木間 弘子

ラ・フランス腰のくびれに有る色気  髙橋 和男

湾ながめ振り返る先雪の山      花嶋 純代

米寿超え動けるまさに幸齢者     花島 和則

手のひらに息を吹きかけ君を待つ   中山 秋安

■つれづれ句会 ― 投句 ―

ひらめいて消える言葉や春疾風

白菜の干されて並ぶ日向ぼこ       波

 

春浅し山の狭間に生れし雲

古城なる天守を雪のなだれ落つ      鳴 砂

 

陽春や清拭の父久の笑み         昌 恵

空青きままに昏れゆく二月かな      住 子

春の風水面の家並揺らしたり       裕 子

チェンソー響く一ト日よ春浅し      節 子

うす紅の夕暮れの雲西行忌        かほる

二ン月や襟かき寄せる橋の上       幸 枝

春近し庭の草花眠りさめ         晴 美

春や春電動自転車充電す         れい子

蠟梅へ群れる野鳥の昼下がり       美智子

 

快速の停まらぬ駅や春隣

風光る一歩はあめりかふう通り     旦 暮

 

ふくよかに匂う蝋梅昼下り

セキレイや枯れ草ついばむ霜の朝    しげみ

 

咲いたよと孫よりメールのバラ黄色

寒月やオリオン北斗輝やきぬ      卯 月

 

懸け大根百齢目指しカラオケに        火 山

緩ゆるやかに年を重ねて初句会     美 公

豆剣士裂帛の気合初稽古        敬 直 

奈良線で法隆寺詣でむ冬うらら     光 子

初茜厨の妻も薄化粧            紀 行

初暦丸い春夏秋冬ひととせ拝むなり   荘 子

あるがまま己が様見て福笑い      彦いち

満天に寄りそい競う冬星座        一 憲

初春や手摺りにすがる昇り降り     ちか子

杖の音とともに歩める初詣       かおる

木枯らしに吹かれて揺れる今朝の森   義 明

初詣手を拍つ吾子の真顔なり      恵美子

 

メヒコまで届け豆まき福はうち

トランプの脅しで揺れた小正月      雅 夫

                  (メキシコ)

 

あのビルは生きているらし冬空に屋上辺り白き息吐く

青空に美味しそうな白い雲寒風吹きて裸樹揺らす     一 蝉

 

豆つぶてを闇の世界に投げてみる権力強欲鬼を目掛けて  風知草

 

今朝の空あまねく青き冬木立

花びらは水よりあわくスイートピー    輝

 

春立ちて伸びる日計る日々楽し

寒天に褪せた幟と狛狐           佐藤 隆平

 

八潮ではDMATなぜ呼ばぬ(自衛隊も)

忖度と損得政治似て非だよ        沖 阿

■莢さやの会 ― 投稿 ―
三月      永田 遠

月光の漂う湖の孤閨

閑暇な思索

神学の微睡まどろみ

魔女が落としたハンカチには

追憶の香水が振られている

獰猛なチェシャ猫は笑いながら

三月の小径を遠ざかってゆく

 

味な計らい      東 恵子

さぼうる「味の珈琲屋」さぼうる

さぼうるの意味はスペイン語で「味」のこと

さいしょ あたくしは誰かと間違えられた?

と 憶面した

店主にシャーベットを驕っていただいた

ことがある

あたくしたちの落ち着き場所は きまって

入ってすぐの左側 小窓の近く その日

いつもの場所あたりは乱雑だった かまわず

ブックワーム(本の虫)のアズマは

持参の本を読み

あたくしは岩波映画の冊子をめくっていた

人の気配がして 白紙に包まれた長い食パン

紙ナプキンの束などが片づけられた

「なかなか来ないんだもの ここはお気に

入りの場所だよね ゆっくりしてってね」

あの有名な店主 スズキフミオさんだった

店の流儀ってなんだろう こちらは普通の

順調に年を取りつつある夫婦

 

野菜づくり     湊川邦子

じゃがいも トマト サヤエンドー………

ある時から 野菜づくりを始めた

わが住まいの前庭で

きっかけは

なんと 夫の中学時代(静岡)の友人

偶然近くに住んでいて

野菜づくりが趣味だった

そしてすぐに 我家の助人になってくれた

じゃがいもの植えつけの季節になった

植えたい品種は やはり「キタアカリ」

中身は黄色で見た目もおいしそうで………

 

時には 友人と夫は収穫した野菜を

つまみにして 酒をくみかわしている

中学時代を想い出しているかのように

めぐりあいに感謝して………

野菜づくりを楽しんでいる