突然、高校時代の同級生からクラス会の知らせが届いた。 

振り返れば、私が高校を卒業してからすでに半世紀以上が経つ。

しかも、その高校は北海道室蘭市の公立高校で、

生徒の多くは製鉄会社の大きな社宅街で共に育った面々だ。

みな、親の転勤の度に東京や名古屋や北九州を転々としてきた。

おかげで、あちこちで再会したり、また別れたり……。

そんな中、目下、東京で暮らす面々が「関東支部」と称して久々に集まることになったのだという。

みんな、定住せず、住所の定まらなかった私のことをよくぞ思い出してくれたなあと、

なんだか胸が熱くなった。

そして、その日。

指定された新橋のパブに集まったのは15名。

さすが幼稚園時代から続く幼なじみたち。よくぞ、集まったものだと思う。

でも、はじめは顔を見ても「誰だろ?」と、思い出せない。

とくに男性たちの変貌ぶりは大きくて、まるで誰だか分からなかった。

ところが、不思議や不思議。

「メーちゃん、元気でよかった」などと、かつての愛称で呼ばれているうちに、

一人一人の顔に昔の面影が次第に滲みだしてきた。

そうやって打ち解けていくにつれ、どうも私は長いこと、

みんなに心配されていたのかもしれない、という気がしてきた。

思えば、高校時代の私は相当に素っ頓狂だった。

授業に出ないで、学校の屋根に上って寝転んで空を眺めていたり、

なぜか心ここにあらずで生きていた。

あんな感じだったのだからきっと目立っていたのだろうなあ、と今にして思う。

その後も、東京の大学に通っていたはずが、家出して中退しちゃったとか、

結婚したんだかしなかったんだかよく知らないけど、

今は息子が一人いるシングルマザーをやっているらしいとか、

作家になって本なんか出しているみたい、とか。

一応、今の私に至るプロセスはみんな知っているらしかった。

「次の飲み会は、メーちゃんちでやればいいっしょ」などと、

半世紀ぶりの幼馴染たちが勝手に言っているのをそばで聞きつつ、

「ああ、これぞ、幼馴染!」と納得した私だった。

たかが半世紀、されど半世紀。

目下、幼馴染の絆の強さを再確認している私だ。