■仲春花神会展

リタイア後の人生を楽しく行動的に!と、メンバーそれぞれが趣味を楽しみ、その成果を持ち寄って毎年展示会を開いている花神会。この春は、布で作ったテキスタルアートや立体コラージュ(貼り絵)、流山の運河の風景を4メートルの絵巻物に描いた水彩画など、個性豊かなアート作品の数々が集合します。

▽期間 3月5日(水)~11日(火)

▽時間 午前10時~午後9時(ただし5日=12時~/11日=午後3時まで)

▽場所 流山市生涯学習センター(流山市中110/TX「流山セントラルパーク駅」徒歩3分)

▽作品 テキスタルアート(黒田恭子)/立体コラージュ(中浦安邦)/よし流運河探訪巻絵(小坂義弘)/新視点水彩画(有本裕)/スーパーモダンアート(沖阿友勝)/時事川柳(塚本昭雄)

*駐車場(105台/1時間無料)あります。

※お問合せ ☎090-8175-3713(塚本)

■第1回「松戸市少年少女発明クラブ作品展」

「松戸市少年少女発明クラブ」による第1回作品展が開催されます。新松戸未来館を拠点に活動する発明クラブは、小学3年~中学3年生までの子供たちを対象に、科学的な発想に基づく創造性豊かな人間の育成を目指して1983年に結成。マブチモーター株式会社をはじめ多くの地元企業から支援を受け、ベテラン教員から学生まで多彩な指導員のもとで活動を続けています。こうした活動の成果を地元の方々にもっと広く知っていただこうと、今回初めて作品展を開くことに。未来館2階のクラブ室で、花入れや木箱、万華鏡、電気工作、コンテスト出品作など、クラブ員54人の作品約250点が展示されます。

▽日程 3月8日(土)・9日(日)

▽時間 午前10時~12時

▽場所 新松戸未来館・2階クラブ室(新松戸3-1-4/本誌地図30頁参照)

▽内容 紙工作・木工・万華鏡・電気工作の作品・全国少年少女チャレンジ創造コンテスト出場作品ほか約250点

▽持ち物 上履き

*駐車場はありません。

※お問合せ ☎047-342-4422(事務局/土曜=14時30分~16時30分・日曜=10時~12時)

■新松戸町会連合会第31回オリエンテーリング

新松戸町会連合会による第31回オリエンテーリングが開催されます。新松戸中央公園を出発し、コースに沿ってチェックポイント(全5カ所)にある文字を確認しながらウォーキング、出発地点に戻ってきます。時間を競うゲームではないので、速度も距離も体力に合わせてお楽しみください。キーワードを2つ以上確認した人には参加賞も。

▽日時 3月9日(日)午前9時30分~11時30分(小雨中止)

▽集合場所 新松戸中央公園・正面入り口

▽スケジュール 受付=9時15分~9時30分/開会式=9時30分~/スタート=9時45分/終了=11時45分

▽距離 全行程約5.2km(チェックポイント5カ所)

▽対象 当日受付 70人(先着順)

▽参加費 無料

▽主催 新松戸町会連合会

*小学生以下のお子さんは大人の付き添いが必要です。

*ゴールは2時間以内でお願いします。

※お問合せ FAX047-342-1789(新松戸町会連合会・環境部)/☎090-3205-7983(菊池/10時~16時)

■第13回「坂川の花桃まつり」(雨天中止)

新松戸の春の恒例行事「坂川の花桃まつり」が開催されます。坂川右岸の土手が満開の花桃と菜の花に彩られるころ、地域の皆さんと一緒に新松戸の春を祝おうと、ボランティア団体「坂川の花桃を愛する会」のメンバーが手作りで行う祭り。会場にはテーブル席が用意され、手打ちそば、おでん、飲みものなど(有料)を楽しみながら、ハッピーブラザーズによる懐かしいポピュラーソングや、沖縄エイサー、五番街在住の中村さんによる熟練の踊りなどをお楽しみいただけます。

▽日時 3月9日(日)正午~2時30分

▽場所 国土交通省北千葉導水路管理センター(新松戸7丁目/本誌地図31頁参照)

▽内容 ステージ=ハッピーブラザーズによる歌と演奏/五番街在住・中村さんによる舞踊/沖縄エイサー

屋台=手打ちそば/焼きそば/おでん/フランクフルト/ポップコーン/各種飲みもの(50円~500円)

▽主催 坂川の花桃を愛する会(会長:太田隆義)

*駐車場はありません。徒歩か自転車でお越しください。

※お問合せ ☎090-1202-2076(八重樫) 

■あびこ桜まつり

我孫子市の手賀沼周辺で、3月22日(土)~4月6日(日)にかけて「あびこ桜まつり」が開催されます。これは我孫子市が手賀沼遊歩道の桜並木80メートルをライトアップする時期に合わせて、我孫子市民有志による実行委員会が主催するもの。期間中、手賀沼親水広場や多目的広場は竹灯籠やオブジェで飾られ、陽が落ちると桜のライトアップとともに幻想的な風景が広がります。週末には多彩なイベントやワークショップも行われ、キッチンカーの出店も。

▽期間 3月22日(土)~4月6日(日)

▽点灯時間 午後6時~10時

▽場所 手賀沼親水広場・水の館(我孫子市高野山新田193)

《催しもの》荒天の場合は中止

▽日程 ①3月22日(土)・23日(日)②29日(土)・30日(日)③4月5日(土)・6日(日)

▽時間 午前10時~午後4時(ステージ=11時~)

▽内容 ①=あびこ楽市楽座/竹灯籠作り出前講座&竹や木の実で遊ぼう/ふれあいコーナー(消防車ほか)②=ステージイベント(和太鼓・舞踊ほか)/ワークショップ(寄せ植えなど/荒天の場合は水の館)/ふれあいコーナー(パトカー)/協賛企業出展③=ステージイベント/縁日(荒天の場合は水の館)ふれあいコーナー(自衛隊車)/協賛企業出展/着ぐるみと写真を撮ろう

▽主催 あびこ桜まつり実行委員会

*無料駐車場あります。

※お問合せ ☎090-6503-2084(NPO法人住み良いまちづくり研究所・米澤)

■3・11私たちは忘れない東日本大震災復興支 援「第6回 松戸大うたごえ喫茶」

第6回松戸大うたごえ喫茶が開催されます。1960年代に大流行した歌声喫茶を懐かしむ仲間が集まり、松戸市内で小規模な歌声喫茶を開催している「松戸うたごえ喫茶」。東日本大震災発生後、復興支援のため年1回大うたごえ喫茶を開くことに。毎回、入場者一人につき500円を寄付金として、昨年は東日本大震災や能登半島地震の被災者支援に。今回は福島県浪江町「希望の牧場よしざわ」などへの支援が予定されています。

▽日時 3月23日(日)午後2時~午後4時(1時30分開場)

▽場所 松戸市民会館・大ホール

▽リード ともしび

▽入場料 前売一般1500円(当日2000円)/高校生以下・障碍者と付添いの方500円

▽申込み 電話またはショートメール

▽主催 松戸うたごえ喫茶

*「ともしび歌集533」をお持ちの方は持参ください。歌集の貸出料は100円です。

*入場料のうち500円は寄付され、今回は福島県浪江町「希望の牧場よしざわ」などが寄付先に予定されています。

※お申込み・問合せ ☎090-4418-3680(斉藤)/☎090-4453-9546(平木/18時以降)

■よこすかウインドアンサンブル第69回演奏会~音楽家 波多野好美氏を偲んで~

松戸を代表する市民吹奏楽団「よこすかウインドアンサンブル」による定期演奏会が開催されます。今回は、昨年逝去された同楽団創設者で音楽監督でもあった波多野好美さんを偲ぶプログラム。「美しい音楽」をモットーに、幅広い年齢層のメンバーが心を込めて演奏します。入場無料。

▽日時 3月23日(日)午後1時30分~3時30分(1時開場)

▽場所 森のホール21・大ホール

▽指揮 黒田尚宏

▽曲目 オープニング=イーグルクレスト序曲(J・バーンズ)/第1部(波多野好美編曲ステージ)=大序曲1812(P・チャイコフスキー)他/第2部(波多野好美ゆかりの曲ステージ)=カーテンアップ(A・リード)/ディスコキッド(東海林修)/ラスト ラプソディinコガネNo.8(波多野好美編曲)/他

▽入場料 無料(申込不要)

▽主催 よこすかウインドアンサンブル/松戸市音楽協会

*小さいお子さん連れの方は、親子観覧席(10席)または3階席をご利用ください。

*車椅子の方の席もあります。事前にお問い合わせください。

※お問合せ ☎090-6037-3673(渋谷)

■SDGsフォーラム 谷口たかひささん おはなし会「気候変動と自己肯定感」

「地球の温暖化は疑う余地がない」と気候変動に関する政府間パネルで報告され、2015年のパリ協定で世界の気温上昇の抑制目標値とされた「1.5度」を超えた2024年。そして「1.5度の閾値を長期的に超え続ける段階が非常に近づいている」と研究者が警告を発する地球の現況を知り、私たちが今できることを考える講演会が開かれます。講師は、環境活動家として幅広く活動する谷口たかひささん。講演のあと、県立小金高等学校のSDGs探求学習から生まれたチームオーシャンズ、中学生の環境活動家HARUKIさんも参加してパネルディスカッションが行われます。

▽日時 3月24日(月)午後3時~6時(2時30分開場)

▽場所 アートスポットまつど(キテミテマツド9階)

▽内容 講演/パネルディスカッション(谷口たかひさ/県立小金高等学校チームオーシャンズ/Shine earth代表HARUKI)

▽定員 80人(申込先着)

▽参加費 無料

▽申込み 下記QRコードから

▽主催 松戸市/まつど地域活躍塾つながりの会SDGs推進チーム(令和6年度協働事業)

*谷口さんの活動を応援する募金も行われます。

※お問合せ sdgsmatsudo@gmail.com(つながりの会)

■第3回TCW「ウォーキングとスケッチ」

新松戸と馬橋を結ぶ新坂川緑道の魅力を、もっと多くの人に知ってもらうことを目的に活動を始めたTCW(トレイン&キャナルウォーク)実行委員会。第3回目は、新松戸から馬橋の間を歩いて、お気に入りの風景をスケッチ(撮影も可)しませんか?という企画。完成した作品で後日、展示会も予定されています。流山電鉄馬橋駅では「トレインマーケット」も開催中。知る人ぞ知る地元商品を買って、帰りは電車の窓からお花見しながら帰っても。新松戸親水テラスでは、子供たちの描いた絵を缶バッジに加工するコーナーや、地域の水環境の歴史と現在をパネルで解説するコーナーも設けられます。

▽日時 3月29日(土)午前10時~午後3時(雨天中止)

▽申込み 不要(当日直接ご参加ください)

▽参加費 無料

《スケジュール》

・ウォーキング(午前10時~午後3時)……参加者は随時自由に出発。

・スケッチ・写真(午前11時~午後3時/子供は12時まで)……午前10時に新松戸親水テラス集合、参加登録の後、緑道で自由にスケッチしてください(用具は各自持参)

・地域の水環境の解説……新松戸親水テラスで①12時~②午後1時~③午後2時~

*作品は当日提出(後日提出も可)。

*昼食各自(緑道付近に店舗はありません)。

*スケッチ用携帯椅子などお持ちください。

*トイレはやなぎ公園をご利用ください。

※問合せ ☎080-6070-0033(門田)

■「関さんの森・春の臨時公開~樹齢100年のサクラの下で楽しいひと時を~」

樹齢100年を超える桜が咲き誇るころ、関家の庭で「関さんの森・春の臨時公開」が開かれます。江戸時代に名主を務めた関家には、門や蔵、熊野権現などが残され、ボランティアスタッフが手入れや管理を行っています。当日は、「森の写真展」や「古文書展」「昔のくらし・生活道具展」なども開かれ、訪れる人をスタッフが随時案内します。

▽日時 3月30日(日)午前10時~午後1時(雨天中止) 

▽受付場所 関家の正門前(松戸市幸谷131/JR「新松戸駅」徒歩10分)

▽公開内容 関家の庭/樹齢100年超のソメイヨシノ/樹齢200年超のケンポナシ/江戸時代の門、蔵、熊野権現/森の写真展/幸谷の歴史を語る関家所蔵の古文書展/昔のくらし・生活道具展(石臼、算盤、桝、竹籠、背負子、とり籠、屋敷林(自由散策)/ほか

▽参加費 無料(申込不要) 

▽主催 関さんの森を育む会

*受付けの後、森のスタッフが案内します。

*駐車場はありません。

※お問合せ ☎090-9365-9608(武笠)

■4月の県民講座

4月のけやき県民講座は、健康に関する3講座。健康長寿のコツを見つけに出かけませんか。会場は我孫子駅南口のすぐそば。受講無料です。

★~健康生活への道~野菜、果物の栄養を見直しましょう

▽日時 4月3日(木)午後1時30分~3時30分

▽講師 重田健一(野菜ソムリエプロ 調理師)

▽内容 シニアの健康生活にとって大切な野菜と果物について

★ツボストレッチ健康法

▽日時 4月23日(水)午後1時30分~3時30分 

▽講師 浅井隆彦(浅井マッサージ教育研究所所長)

▽内容 東洋医学の知恵であるツボのストレッチや健康法について

★フレイル予防で健康長寿のまちづくり~つながりが健康をつくる~

▽日時 4月30日(水)午後1時30分~3時30分

▽講師 神谷哲郎(東京大学高齢社会総合研究機構元特任研究員)

▽内容 フレイル予防を中心にした地域の支え合い、健康長寿のまちづくりについて

《共通事項》

▽場所 千葉県福祉ふれあいプラザ・7階研修室(JR我孫子駅南口すぐ)

▽定員 60人(申込先着順) 

▽受講料 無料 

※お申込み・問合せ ☎04-7165-2886(ふれあいプラザ/9時~18時・月曜休館)

■「ガザからの報告」上映会

パレスチナを長年取材し続けてきたジャーナリスト、土井敏邦さんが監督、撮影、製作した映画「ガザからの報告」の上映会が行われます。土井さんは、1985年からパレスチナ・イスラエルを取材し、NHKや民放で数多くのドキュメンタリー番組を発表。「届かぬ声-パレスチナ・占領と生きる人びと」4部「沈黙を破る」では、第9回石橋湛山記念・早稲田ジャーナリズム大賞を受賞しています。長編のため2部に分けて上映され、1部はガザ最大の難民キャンプ、ジャバリアで暮らすアクラ家の人々の記録。2部では、イスラエルに暗殺されたハマスの指導者や戦闘員、ガザ市民などへのインタビューを通して、電気も水も遮断され、深刻な食糧危機が続く現在のガザの惨状が報告されます。

▽日時 第1部=3月30日(日)午後1時30分~3時30分/第2部=3月31日(月)午後1時30分~3時(各1時~受付)

▽場所 流山市生涯学習センター・C401

▽定員 各60人(当日先着)

▽参加費 各回一般500円/学生無料

▽主催 九条の会・流山

*上映後、意見交換会があります(自由参加)

*1日だけの参加もできます。

※お問合せ ☎04-7154-7511(石林)☎080-5026-47811(三原)

■小1~高校生のヴァイオリン・チェロ入賞記念ガラコンサート第11回「若い芽のコンサート」

ヴァイオリンとチェロの様々なコンクールで入賞した子供たちによる「第11回若い芽コンサート」が開催されます。出演するのは、主に東葛地域に住む小学1年生から高校生の皆さん。才能あふれる若い音楽家たちのフレッシュな演奏をお楽しみください。

▽日時 4月4日(金)午後3時~7時40分(2時30分開場/全3部制)

▽場所 スターツおおたかの森ホール(TX「流山おおたかの森」駅北口徒歩1分)

▽入場料 無料(全席自由)

▽予約 下記QRコードから

▽主催 石崎ヴァイオリン・チェロ教室/クラシック音楽愛好会

※お問合せ (平日10時~15時)☎050-7107-4939(深谷)☎050-7119-3786(荒牧)

■第270回STCC楽歩会「柏・布施弁財天からあけぼの山公園、あけぼの山農業公園へ」

生活習慣病の改善や運動不足解消を兼ねて、名所旧跡などをみんなと一緒に歩きませんか? 4月の楽歩会は北柏駅からスタートします。お弁当を持ってご参加ください。

▽日程 4月6日(日)(新松戸駅出発集合時に雨の場合は4月8日(火)に延期)

▽集合 JR常磐線「北柏駅」改札口(北口)午前9時35分(「新松戸駅」9時17分発JR常磐線我孫子行きに乗車→「北柏駅」9時27分着)

▽解散 午後2時45分ごろ「あけぼの山農業公園本館」前

▽コース 北柏駅→東陽寺→旧高射砲第二連隊営門→布施弁財天→日本庭園→あけぼの山公園→あけぼの山農業公園(約5.5km/歩く時間は休憩・見学を除き約2時間30分)

▽持ち物 雨具・弁当・マスク・手指消毒液・健康保険証またはマイナ保険証(年齢証明書を兼ねる)

▽定員 45人(申込先着順) 

▽参加費 300円(障碍保険料含む)+交通費往復412円

▽申込開始 3月3日(月)午前9時~12時の間にメールで(メールが困難な方は電話)

※お申込み・問合せ メールnohira@nifty. com(野平)☎090-1559-2219(菅野)

■藤野万里子さんの戸塚刺繍展

2024年4月号から2025年3月号まで一年間、本誌の表紙を飾ってくださった藤野万里子さん(一般社団法人「戸塚刺しゅう協会」講師)の作品展が開かれます。実際の作品も観たいとの声を受け、五番街の「ボランティア花水木の会」が企画。表紙でご紹介した12点の作品のほか、大作の衝立など20点余りの作品が展示されます。7日の午後は、主催者によるコーヒーの無料サービスも。

▽日程 4月6日(日)・7日(月)

▽時間 6日=午後1時~4時/7日=午前10時~午後4時

▽場所 サンライトパストラル五番街・D棟集会所(新松戸7丁目/本誌地図31頁参照)

▽内容 「月刊新松戸」の表紙でご紹介した作品12点のほか、衝立など合わせて20点余りの刺繍作品を展示

▽主催 ボランティア花水木の会(会長:塚原誠二)

*7日午後は、花水木の会によるコーヒーの無料サービスがあります。

※お問合せ ☎090-1651-0785 (大崎)

■春の「新松戸チャリティフリーマーケット」開催と出店者募集のお知らせ 

子供からお年寄りまで、障碍のある人、ない人、日本の人、外国の人……この地域に住むだれもが緩やかにつながり、楽しく安心して暮らせる街にしたいと、1994年から春と秋に開催されている新松戸チャリティフリーマーケット。この春は4月27日(日)に開催され、3月15日から出店募集が始まります。主催は、松戸や流山などで福祉・教育・環境保護・途上国支援などの活動をしている住民団体やNPOなどによる実行委員会。春の一日、新緑の新松戸中央公園で一緒にフリマを楽しみませんか? 

▽日時 4月27日(日)午前10時~午後3時

▽場所 新松戸中央公園

▽募集内容 スペース=3m×3m/80区画(予定)/出店料=売上の10%/飲食類の販売はできません

▽応募方法 下記QRコードから/フォーム入力ができない場合は、往復ハガキに①お名前(ふりがな)②住所 ③携帯番号④フリマの出店回数 ⑤出店内容 ⑥コメント⑦返信ハガキに自分の宛名を書いて〒270-0034松戸市新松戸3-28 松戸くらしの助っ人まで

▽応募受付 3月15日(土)~4月8日(火)午後5時

*応募多数の場合は抽選。結果は4月13日までに連絡します。ハガキの場 合は遅れる可能性があります。16日を過ぎても届かない場合はお問合せください。

※お問合せ ☎090-9826-3729(事務局・山崎)