■第1回演奏会「スウィング スマイルジャズ オーケストラ」
松戸のビッグバンド「スウィング スマイルジャズオーケストラ」による演奏会が、松戸市民劇場で開催されます。このバンドは2023年4月に新松戸で結成され、メンバーは20歳代から70歳代までの男女20人あまり。演奏曲は「黒いオルフェ」や「慕情」など聞き覚えのある懐かしい名曲ばかり。どなたにもお楽しみいただけます。
▽日時 1月12日(日)午後2時30分~4時30分(2時開場)
▽場所 松戸市民劇場
▽曲目 TO LOVE AGAIN/黒いオルフェ/慕情/浪路はるかに/べサメ・ムーチョ/懐かしのカウント・ベイシー曲/他
▽定員 320人(当日先着)
▽入場料 無料
※お問合せ ☎090-8642-5190(林)
■令和6年度防災セミナー「防災を考える~いざ という時に自分と家族を守るために」(全3回)
地震や豪雨などの大災害が多発する近年、いざというときの備えは十分ですか? 突然発生する災害から身を守るための3回連続防災セミナーが、男女共同参画センターゆうまつどで開講します。1回目は、松戸市内の災害リスクなどを学ぶ講義が中心。自宅のチェックポイントや備蓄品について考えます。またワークショップが中心の2回目と3回目は、自宅の災害リスクを洗い出し、避難行動や地域の防災活動について具体的に考えます。子供や高齢者を連れての避難や女性に起こりがちな困りごと、備蓄品リストやいざというときの行動、避難所での防災……この機会にしっかり考えてみませんか。1回のみの参加もできます。
▽日程 ①1月20日(月)②27日(月)③2月3日(月)
▽時間 午前10時~12時
▽場所 男女共同参画センターゆうまつど
▽内容 ①=身の回りの災害リスクと困りごとを知る(講義中心)②=わが家の備えを考える(ワークショップ中心)③=地域でできる防災活動を考える(ワークショップ中心)
▽講師 青木八重子(NPO法人パートナーシップながれやま代表理事)
▽定員 30人(申込先着)
▽受講費 無料
▽申込み 下記QR申込フォーム(ちば電子申請サービス)または☎047-364-8778またはEメールmcsankaku@city.matsudo.chiba.jpに、氏名・電話番号と参加日、一時預かり希望の場合は子供の氏名・年齢(月齢)を明記。
▽主催 松戸市男女共同参画課・松戸市教育委員会社会教育課
*一時預かり(6カ月~小学2年生/先着8人)あります。申込締切=1月9日(木)。
*1回のみの参加もできます。
※お問合せ ☎047-364-8783(男女共同参画課)
■令和6年度第5回新松戸地区「まつどDEつながるステーション-古本市-」
子供にも大人にも毎回好評の「古本市」が、新松戸市民センターホールで開かれます。松戸市が進める地域での居場所づくり企画として年6回開催されているもので、新松戸地区は「古本市」「遊び」「運動」がテーマ。今年度の古本市はこれが最後となります。小説や児童書、雑誌、専門書など幅広い分野の古本1000冊余りが並べられた会場では、好きな本を手に取って読むことができ、気に入ればそのまま持ち帰ることも(1人10冊まで)。また、自宅に眠る本を当日持参して寄贈もできます(1人10冊まで)。カフェスペースに用意されたお茶(無料)を楽しみながら、好きな本を読んだり、隣の人と読書にまつわる会話を楽しんだり。面白そうな一冊、思いがけない一冊を見つけに出かけませんか?
▽日時 1月25日(土)午前10時~12時
▽場所 新松戸市民センター・2階ホール
▽内容 古本を閲覧し、気に入れば持ち帰ることができるほか、自宅の不要な本の引き取りも(いずれも10冊まで)/カフェスペース(無料)
▽入場 無料
▽主催 新松戸居場所づくり実行委員会/松戸市地域共生課
*古本の引き取りは本と雑誌のみ。1人10冊程度まで。傷みのひどいものはご遠慮ください。
※お問合せ ☎047-710-3200(地域共生課)
■第268回楽歩会「台東・東京芸術大学から旧東京音楽学校奏楽堂、上野東照宮を巡る」
楽歩会2月は台東区へ。東京藝術大学や旧東京音楽学校奏楽堂など、上野の杜を巡ります。昼食は解散後、現地で各自ご自由に。
▽日程 2月2日(日)(出発時に雨の場合は9日(日)に延期)
▽集合 JR山手線「鶯谷駅」改札北口に9時5分(「新松戸駅」8時23分発JR常磐線成城学園行きに乗車→「松戸駅」で8時35分発上野東京ラインに乗車→「日暮里駅」でJR山手線上野東京方面(後方)に乗車→「鶯谷駅」8時58分着)
▽解散 午後12時45分ごろ「上野駅」
▽コース 鶯谷駅→東叡山寛永寺浄名院→下町風俗資料館付設展示場(旧吉田屋酒店)→東叡山寛永寺→国立国会図書館国際こども図書館→東京藝術大学(岡倉天心座像)→東京国立博物館黒田記念館→旧東京音楽学校奏楽堂→上野東照宮→上野駅(約4.5km/歩く時間は休憩・見学を除いて約2時間)
▽持ち物 雨具・マスク・手指消毒液・健康保険証(年齢証明書を兼ねる)
▽定員 45人(申込先着/定員を超えた場合はキャンセル待ちとなります)
▽参加費 300円(保険料含む)+交通費往復948円
▽申込受付 2月3日(月)午前9時~12時にメールで。メールが困難な方は電話で。
*HPは「STCC楽歩会」で検索。
※お申込み・問合せ メール nohira@ nifty.com(事務局/野平)☎090-1559-2219(会長/菅野)
■シニアのための滑舌と音読講座
2月のけやき県民講座は、シニアのための滑舌と音読講座。元NHKアナウンサーの浅見忠司さんが、効果的な滑舌トレーニングの方法や音読についてお話しします。最近、言葉がはっきりしない…と、周りの人に言われている方におすすめの講座。受講無料。申し込み受け付けは先着順です。
▽日時 2月5日(水)午後1時30分~3時30分
▽講師 浅見忠司(元NHKアナウンサー)
▽場所 千葉県福祉ふれあいプラザ・7階研修室(JR我孫子駅南口すぐ)
▽内容 効果的な滑舌トレーニングの方法や音読について実践的に学ぶ
▽定員 60人(申込先着)
▽参加費 無料
※お申込み・問合せ ☎04-7165-2886(ふれあいプラザ/9時~18時・月曜休館)