■流通経済大学・新松戸キャンパス図書館「高校生対象-夏休み無料開放」
流通経済大学新松戸キャンパスの図書館が、この夏も高校生に無料開放されます。期間中、高校生なら誰でも生徒証を提示すれば入館でき、所蔵図書や新聞、参考図書などの閲覧も。涼しく静かな環境で勉強や読書…いかがですか?
▽期間 8月1日(木)~29日(木)(休館日=土曜・日曜・9日(金)~18日(日))
▽時間 午前9時~午後5時
▽場所 流経大・新松戸キャンパス図書館(「新松戸駅」徒歩5分)
▽内容 所蔵図書・新聞・雑誌・参考図書の閲覧(貸出不可)/著作権に違反しない範囲で複写可(有料)/ほか
▽対象 高校生
▽利用方法 図書館カウンターで生徒証を提示して申込み(予約不要)
*携帯電話での会話はできません。s
*水筒、ペットボトルなど密閉できる飲み物の持ち込み可。食事は不可。
*キャンパス内では職員の指示に従ってください。
※お問合せ ☎047-340-0244/メールlib@rku.ac.jp(流経大・新松戸図書館)
■ 新松戸9条の会・終戦の日の集い
新松戸9条の会では、「日本を『戦争する国』にさせない」ために、終戦の月の8月と開戦の月の12月を中心に毎年様々な取り組みを行っています。この8月には「戦争の準備を急ぐ日本・急速に進む軍事要塞化」をテーマに講演会を開催します。沖縄では今、軍事基地や軍港、駐屯地ばかりか、射撃訓練場や弾薬庫などの新設や拡張も強行されています。そこで、沖縄の人々の反対を無視してこれらを一方的に実施することの憲法や法律上の問題点について、弁護士の藤吉彬さんにお話しいただきます。また、沖縄の現状を写した画像を観ながら、日本が戦争をしない国であるために何をすればよいのかを考えます。
▽日時 8月14日(水)午後1時30分~4時
▽場所 新松戸市民センター・第2会議室
▽内容 第1部=講演「戦争の準備を急ぐ日本」(藤吉彬弁護士)/第2部=「石垣島のいま-急速に進む日米一体化の軍事要塞化」の様子を写した画像の映写会(「石垣島の平和と自然を守る市民連合」提供)/第3部=質疑応答・意見交換
▽定員 60人(当日先着)
▽参加費 300円
▽主催 新松戸9条の会
※お問合せ ☎080-5081-6484(森上)
■長崎原爆平和講演会と10フィート運動映画「にんげんをかえせ」上映会
1歳のとき長崎で被爆した荒木忠直さんによる講演会と、10フィート運動でアメリカから買い戻した記録映像をもとに製作された3部作映画の1つ「にんげんをかえせ」の上映会が行われます。10フィート運動とは、アメリカ国立公文書館に死蔵されていた被爆直後の広島、長崎の米軍記録映像8万5000フィートを、寄付で買い取るために始まった市民運動。一人10フィート分の募金(約3000円)を呼びかけたことから、この名称が付けられました。
▽日時 8月20日(火)午後1時30分~3時
▽場所 栗ケ沢バプテスト教会(松戸市小金原2-1-12)
▽内容 長崎原爆平和講演/10フィート運動映画「にんげんをかえせ」上映
▽講師 荒木忠直(1歳のとき長崎の自宅で被爆。放射能被害により2年後、両親と祖母を相次いで亡くす。現在千葉県原爆被爆者友愛会で非核・平和を訴える語り部、相談員として活動中)
▽定員 80人(申込先着)
▽入場料 無料
▽主催 栗ケ沢バプテスト教会「讃美歌を歌う会」
*駐車場あります(8台分/申込先着)。ご予約ください。
※お問合せ ☎047-341-9459(バプテスト教会)
■NPO法人人材パワーアップセンター「市民交流見本市2024」
シニアの仲間づくり、健康づくり、生きがいづくりを通して地域を活性化していこうと幅広い活動を展開しているNPO法人人材パワーアップセンター。そんな活動をより多くの人に知ってもらおうと「市民交流見本市2024」が開催されます。会場には、11チームそれぞれに活動内容を説明するブースが設けられ、ストレッチクラブメンバーのリードによるストレッチ体操やお楽しみ抽選会も。出入り自由です。
▽日時 8月21日(水)午後1時~4時30分(出入り自由)
▽場所 松戸市民会館・301会議室
▽内容 NPO法人人材パワーアップセンターの活動紹介/各チームによるデモンストレーション/ストレッチ体操/お楽しみ会
▽参加チーム わくわくストレッチクラブ/宿題寺子屋/フランス語で話そう/住まいのミニミニお助け隊/健康麻雀倶楽部/熟年男子健康ストレッチ体操の集い/熟年男性のいきいき健康料理を楽しむ会/書を楽しむ会/和の小物・布 遊びの集い/認知症予防の会「かがやき」/福祉サービス第三者評価事業部▽対象 どなたでも
▽入場料 無料(申込不要)
※お問合せ ☎090-2568-7084 (石川)
■新松戸地区社協「第7回 ふれあい広場」
子供から高齢者まで誰もが自由に集まって、ゲームをしたり、駄菓子屋さんコーナーで好きなお菓子を選んだり(無料)、握力検査にチャレンジしたり……。新松戸地区社会福祉協議会による「ふれあい広場」が、2年ぶりに開催されます。地域の人が気軽に交流できる場をつくろうと2015年、新松戸まつりの一角からスタート。コロナ禍で中断しましたが、一昨年に再開して今回で7回目。子供たちにとって夏休み終盤の一日。地域の人たちと楽しい時間を過ごしに出かけませんか。社協をはじめ参加団体から地域情報も発信されます。
▽日時 8月31日(土)午前10時~12時(入場は終了30分前まで)
▽場所 新松戸市民センター・ホール
▽内容 スーパーボールすくい/輪投げ/糸引きくじ/駄菓子屋/モルックゲーム/ぬり絵コースター作り/握力検査/手芸小物や手作り作品の展示/他
▽参加団体 高齢者いきいき安心センター/はつらつクラブ新松戸支部
▽対象 子供から大人までどなたでも
▽入場料 無料(予約不要)
▽主催 新松戸地区社会福祉協議会
※お問合せ ☎047-341-9211(新松戸地区社協)
■パネル展in旧吉田家住宅歴史公園「陸軍柏飛行場と花野井の戦争遺跡II」
東葛地域の歴史をテーマに、戦争遺跡の調査、研究を行っている市民団体「柏歴史クラブ」によるパネル展「陸軍柏飛行場と花野井の戦争遺跡II」が開催されています。第二次世界大戦末期、旧陸海軍が急きょ、開発を進めた有人ロケット戦闘機「秋水」。わずか3分ほどの飛行のために莫大な量の燃料を必要とする無謀な戦闘機の燃料庫を、柏歴史クラブが柏市や鎌ヶ谷市で確認。柏市とともに調査を続けてきました。今回は、現存が確認されたのが全国で2例だけというヒューム管(コンクリートを用いた管)製燃料庫の模型などが展示されます。
▽会期 ~8月31日(土)(休館日=月曜ただし祝日の場合は翌平日)
▽時間 午前9時30分~午後4時30分
▽場所 旧吉田家住宅歴史公園・新蔵ギャラリー(柏市花野井974-1)
▽内容 柏飛行場、ロケット戦闘機「秋水」、秋水燃料庫の写真や資料パネル/昭和20年代の空中写真/秋水燃料庫、えん
たい壕の模型/飛行服/ほか
★ギャラリートーク
▽日時 8月4日(日)午後1時開講
▽講師 廣岡秀文(柏歴史クラブ幹事)
▽入館料 公園入園料のみ(大人210円/60歳以上110円/大学生以下無料)
*無料駐車場あります。
※お問合せ ☎04-7135-7007(歴史公園)
■第2回平和のための戦争展・流山
平和のための戦争展・流山実行委員会による「平和のための戦争展・流山」が、今年も2日間にわたって開催されます。会場では、映画や講演会、合唱、朗読、パネル展示など、様々な視点から平和について考えます。
▽日程 8月31日(土)・9月1日(日)
▽場所 流山市生涯学習センター(流山市中110/TX「流山セントラルパーク駅」徒歩3分)
《プログラム》
○展示「戦争の記憶-平和への希望」……①8月31日=午前11時~午後5時②9月1日=午前9時~午後4時/平和の俳句(投句は下記QRコードから)/原爆写真パネル/広島の高校生が描いた原爆絵図/他
○上映会「教育と愛国(監督:斉加尚代)」……8月31日午前10時~12時/参加費=500円(学生無料)/申込み=左記QRコードから(8月24日(土)締切)
○合唱「平和の旅へ」他……8月31日午後1時30分~2時/平和の旅へ合唱団
○講演「ウクライナ・パレスチナ、そして日本に平和を!~本当に軍隊をなくした国コスタリカに学ぶ」……8月31日午後2時~4時/
講師=伊藤千尋(「コスタリカ平和の会」共同代表・国際ジャーナリスト)/入場料=500円(資料代)
○朗読「日本はどこへ…沖縄の基地と日本のゆくえ」……9月1日午後1時30分~2時/読み手=新日本婦人の会流山支部「梨の花」
○戦争体験を語る会……9月1日午後2時~4時/辻野弥生(「ずいひつ流星」主宰)・吉沢智子(PTSDの日本兵家族会・寄り添う市民の会会員)・三原真子(九条の会流山)
▽主催 平和のための戦争展・流山実行委員会
※お問合せ ☎090-8559-7261(樫)
■第263回楽歩会「台東・朝倉彫塑館・谷中霊園から天王寺を訪ねる」
懐かしい昭和の下町の雰囲気を楽しみながら歩きませんか? 9月の楽歩会は台東区です。残暑厳しき折、飲み物と帽子をお忘れなく!
▽日程 9月1日(日)(出発時に雨の場合は8日(日)に延期)
▽集合 JR常磐線「日暮里駅」北改札口9時40分(「新松戸駅」9時3分発JR常磐線代々木上原行きに乗車→「松戸駅」で9時21分発JR常磐線上野行きに乗車→「日暮里駅」9時37分着)
▽解散 午後2時ごろ日暮里駅
▽コース 日暮里駅→経王寺→朝倉彫塑館→観音寺→岡倉天心記念公園→全生庵→谷中霊園→五重塔跡→天王寺→日暮里駅(約5km/歩く時間は休憩・見学を除き約2時間)
▽持ち物 雨具・弁当・マスク・手指消毒液・健康保険証(年齢証明書を兼ねる)
▽定員 45人(申込先着順)
▽参加費 300円(保険料含む)+交通費往復812円+入館料300円
▽申込開始 8月5日(月)午前9時~12時の間に電話またはメールで
*HP(「STCC楽歩会」で検索)もご覧ください。
※お申込み・問合せ ☎090-1559-2219(菅野)メール nohira @ nifty. com(野平)
◼️9月のけやき県民講座
★NHK大河ドラマ「光る君へ」世界最古、源氏物語千年の魅力
9月のけやき県民講座は3講座です。受講は無料。お申し込みはお早めにどうぞ!
▽日時 9月4日(水)午後1時30分~3時30分
▽講師 中鉢英美(歴史研究家・学芸員)
▽内容 紫式部の生涯、源氏物語の概要、平安時代の特色など
★地域で支える
▽日時 9月18日(水)午後1時30分~3時30分
▽講師 山本敏子(柏市地域包括支援センター・センター長)
▽内容 住みなれた地域での暮らしを支える地域包括支援センターの役割や活動内容を説明
★人生100歳時代「心と体の老化予防たった7つの習慣」
▽日時 9月25日(水)午後1時30分~3時30分
▽講師 松下いづみ(心と体のストレッチ整体下北沢・代表)
▽内容 頭と心と体の老化を防止するための7つの習慣を実践を交えて説明
《共通事項》
▽場所 千葉県福祉ふれあいプラザ・7階研修室(JR我孫子駅南口すぐ)
▽定員 60人(申込先着)
▽参加費 無料
※お申込み・問合せ ☎(ふれあいプラザ/9時~18時・月曜休館)
■よこすかウインドアンサンブル第68回演奏会「よこすかシネマパラダイスin柏」
吹奏楽団よこすかウインドアンサンブルによる第68回演奏会「よこすかシネマパラダイスin柏」が開催されます。今回の選曲は、「スター・ウォーズ」「風と共に去りぬ」など映画音楽や、「となりのトトロ」などアニメ主題歌を中心に全11曲。誰もが耳にしたことのある曲ばかりです。よこすかウインドアンサンブルは、県立小金高校吹奏楽部の卒業生が中心となって1986年に結成。現在は一般からも団員を募り、社会人から学生まで幅広い年代層のメンバーが地域に根ざした活動を続けています。
▽日時 9月15日(日)午後1時30分~3時30分ごろ(1時開場)
▽場所 柏市民文化会館・大ホール(JR「柏駅」東口から阪東バス「慈恵医大柏病院行」で「中央体育館・文化会館入口」下車徒歩2分)
▽指揮 黒田尚宏(常任指揮者)
▽曲目 スターウォーズのテーマ/三日月の舞/イン・ザ・ムード/ニュー・シネマ・パラダイス/「風と共に去りぬ」からタラのテーマ/となりのトトロ・メドレー/スーパーマリオブラザーズ/他
▽入場料 無料(申込不要)
※お問合せ ☎090-6037-3673(渋谷)
■講演会&質問・交流「不登校・子供の心をどう理解しますか」
不登校の現状から、どうすれば自分に合った歩みを見つけることができるでしょう? まわりの大人は、子供の心、悩み、苦しみをどのように理解して支えればいいのでしょう? 講演会「不登校・子供の心をどう理解しますか」が開催されます。講師は、千葉大学教育学部教授と附属小学校校長を兼任されていた千葉大名誉教授、片岡洋子さん。現役時代、わかりやすく学びの多い授業と、学生たちから慕われていた先生です。講演のあとは質問や交流の時間も。
▽日時 9月21日(土)午後1時~4時
▽場所 初石公民館ホール(流山市西初石4-381-2/東武野田線「初石駅」徒歩6分)
▽講師 片岡洋子(千葉大学名誉教授)
▽定員 200人(申込不要)
▽参加費 1000円(資料代/会員500円)
▽主催 不登校問題を考える東葛の会
*第2駐車場を含め80台分の駐車場があります(保健センターには置かないでください)。
※お問合せ ☎080-5401-0118(かのまた)☎090—7905-0728(岩根)☎090-2439-2905(池田)
■第52回松戸市母親大会
1954年3月、アメリカがビキニ環礁で行った水爆実験に抗議して、平塚らいてうら5名が、全世界の国際民婦連と団体に向けて送った「原水爆禁止のための訴え」。これをきっかけに母親運動が起こり、1955年6月、第1回母親大会が開催されました。以来、戦争、人権、教育、健康、政治、性役割廃止、環境問題、経済など、毎年様々な問題を取り上げて学び合い、発信を続けています。52回目を迎える松戸市母親大会の今年のテーマは気候変動と海洋プラスチック。そのほか教員不足や学童保育所のマンモス化など子供をめぐる問題、高齢者問題、増え続ける軍事費への疑問など、現場からの声をきいて一緒に考えませんか。女性、男性、どなたでもご参加ください。
▽日時 9月23日㉁午後1時~4時(12時30分受付開始)
▽場所 松戸市民会館・大ホール(JR松戸駅東口徒歩7分)
▽講演 「海から見る地球~気候変動と海洋プラスチック問題・平和の危機~」
▽講師 武本匡弘(環境活動家・プロダイバー)
▽対象 どなたでも
▽参加券 700円
▽主催 第52回松戸市母親大会実行委員会
※お問合せ ☎047-388-8636(実行委員会事務局/平日)