◆俳諧「奴凧」
初写真高尾山より白き富士 佐藤 春生
柚子湯には三つ浮かべて後はジャム 吉沢緋砂子
冬晴れや陣屋構えの蕎麦処 鈴木 翠葉
ねぎ刻む音に目覚めぬ朝まだき 勝 太郎
初日の出良き日は続く気配あり 小林 今浬
淑気満つ富士は裾野を広げ座す 松山 我風
門松が人を吸ひけり駅モール 江戸川西邨
砂を噛む千鳥もあらむ九十九里 小檜山游生
◆夏日俳句会 望月百代 選
鳥声に覚めて七日となりにけり 《選者吟》
箱根駅伝嗚呼繰り上げの二十秒 井土絵理子
一葉の歌を読み解く着ぶくれて 岩下三香子
年の夜や呼吸しているヴァイオリン 大石 洋子
晩年は今かも知れず初詣 太田 住子
寒雷や耳打されて知る病 小川トシ
江山盛りの味噌のヘラ跡年の市 長木 和代
三日はや産土詣でゆるゆると 菊井 節子
小正月文机にある透かし彫 河野 悦子
棚引ける雲の彼方を恵方とす 佐藤 弘子
初茜みちのくの山河彫り深き 鈴木 るる
綿虫や誰かに聞いて欲しい事 築 幸枝
スカイツリーの灯りにリズム冬の夜 恒任 愛子
初鏡きりりと娘の帯結びあぐ 都丸れい子
顔を上げ胸を張れよと初御空 西岡千代子
骨太の雄姿まばゆし初筑波 間部美智子
ぐひ呑みのおかめひょっとこ年の市 丸澤 孝子
若水や五臓六腑に染み渡れ 吉田恵美子
年毎に少なくなりし年賀状 米倉 典子
荒壁に夕日あまねし春隣 渡邊 紀子
◆短歌「合歓の会」 久々湊盈子 選
黒漆の化粧終わりて鎮もれる玉前神社に頭を垂れつ 《選者詠》
玄関の壁に飾れる油絵のモデルとなりし猫が迎える 田中 秀子
ほろ酔えば饒舌となり思わずも溜りしもの吐く師走尽日 川上 頼枝
唐突に声かけられて良く見れば知人でありぬ逆光の道 田代 鈴江
しみじみと煮もの和え物味わいつつ熱燗ちょこにひとくちみくち 天野 克子
わが歌がひとり歩きをしておりぬ自動ドアーをすいすい開けて 久保田和子
◆川柳「暁子の会」 米島暁子 選
幸運を掴む努力を忘れない 《選者吟》
核の無い世界平和のユートピア 平塚一士夫
まだ若い白寿の兄に喝貰う 阿部 章一
あかつきの令和の文字が跳べという 飯高 晃栄
ドレス着て一夜限りのお姫様 山本 初枝
未来とは夢を追うこと生きること 水上 春樹
おしゃれして誰に見せるか若づくり 黒沢 道子
喜寿近くまだまだ切り開く余生 香宗我部智江子
夢に出るイケメンいつも若い彼 岩越千代子
自分から若い命を捨てちゃだめ 久保田あさ江
平和えと令和の未来輝ける 鈴木 多美
◆つれづれ句会 ― 投句 ―
厳冬や五指に触れたる絹の冷え
ぶらんこの風沈丁の香をあをり 三 島
杖突いて妻の肩借り初日の出
かじかんだ皺の寄る手を温め合ひ 春 水
ひと声に日差し穏やかかしましく かもめ
春はもう枯葉の中にふきのとう
梅の香やさえずるままに鳥は群れ 緑
一と雫(しずく)連なり受けて草青む
春の川水面は揺らぐ魚の影 波
里山の飾り門松品切れに 火 山
ルーペ手に朝刊広ぐ冬日和 美 公
戸定邸冠雪の富士独り占め 一 憲
門松に良い年来いと願いつつ 義 明
初日の出御宮登りて両手打つ 孝 正
幽玄の大嘗宮観に冬うらら 恵美子
夜神楽に魂吸はれし幼き子 ちか子
猫の手を借りて温もる師走かな 紀 行
美々し木々師走の灯(あか)り街明かり かおる
木枯しに耐えし一葉(ひとは)泰然と 敬 直
つきたての餅売る小店千住宿 光 子
老ひゆくも心ゆたかや冬牡丹
梅林や行く二人連れ空の青 甲
羽子板の音懐かしき里の庭
静かなり夫婦ふたりの笑初 かすみ
それぞれの鳩の羽色や寒椿
幼き日描きし子の絵に冬の暖 卯 月
艶やかにこぼれるように冬牡丹
少雪に魚沼の山薄化粧 とにお
タンポポもあくびをしてる日向かな
白こぶし雨に落ちたり寺の庭 眞 美
五円玉願ひは一つ初詣
初日の出塩屋の岬海猫(ごめ)の舞ひ 鳴 砂
つやつやの葉にかくれ咲く紅椿
円卓に賀詞交換す甥と姪 輝
外寒い電車店内クソ暑い
昭和とか産廃見る目令和の子 柚子丸
へのかっぱ辺野古推進馬の耳
頑張るぞ骨抜きされどまだ元気 沖 阿