◆俳諧「奴凧」
駿河湾空に浮かぶや皐月富士 佐藤 春生
ででむしや放浪の旅身ひとつで 吉沢緋砂子
暗闇にまほらばの如蝶が舞う 鈴木 翠葉
胸底にざわざわ在おわす青嵐 島村小夜子
紫陽花がささやく様に露を飲み 天立 美子
梅雨晴れ間浚渫船や聖橋 勝 太郎
鮎食みて八幡平を愛でた日々 平井喜美子
紫蘇仕込み染まった梅干見惚れてる 小林 今浬
立ち止まり母の歩を待つ薄暑かな 松山 我風
浮御堂雨の輪育ち梅雨に入る 江戸川西邨
外に吊る風鈴の音部屋通る 小檜山游生
◆夏日俳句会 望月百代 選
巴里祭大きな壺の中のぞく 《選者吟》
十違ふ兄妹よ花あふち 岩下三香子
青年よどの道行くも新樹光 大石 洋子
単語カード捲る少年雲の峰 太田 住子
昨日のこと水に流して明易し 長木 和代
祭足袋無心に担ぐ男かな 菊井 節子
花芥子に風が離れぬ日なりけり 河野 悦子
風青し節なめらかに太柱 古在 路子
裏門へ階の急なる風若葉 鈴木 るる
不器用な昭和の男フアザーズデー 築 幸枝
六月の二日続きの句会かな 恒任 愛子
若葉風話題の新書回し読む 都丸れい子
これからが踏ん張りどころ芒種かな 西岡千代子
真つ新な朝のとどきてホーホケキヨ 松沢 照晃
山裾へ一燈灯す麦の秋 間部美智子
海風の町を好みて合歓の花 丸澤 孝子
更衣考へ方も替へようか 吉田恵美子
古里の香りも届く粽かな 米倉 典子
釣堀の黙メタセコイアの樹々の黙 渡辺 紀子
◆短歌「合歓の会」 久々湊盈子 選
四辻の立ち話にてこのわれの昨日の単衣(ひとえ)値踏みされおり 《選者詠》
ヨシキリが葦の葉先に駆け登りギョギョシと鳴けば渡良瀬は夏 松田 富栄
今晩も夫のいびきに先越され羊の代わりにゴリラを数える 今成 啓子
言葉尻にかみつきながら老いゆくにも技は要るものまっすぐに雨 中川 尚美
足早に切り通しの坂抜けゆくに背中に刺さる雉子の二声 武井眞理子
水俣の海はようやくよみがえるタツノオトシゴ棲むというまで 菅野 恵子
◆川柳「暁子の会」 米島暁子 選
しがらみを流すと背中軽くなる 《選者吟》
丈夫な胃賞味期限の毒見役 箱崎とし子
百歳を生きると言えば妻ソッポ 吉田 英雄
体には悪いと知りつつあおる酒 佐々木幸紀
赤貧で頼らず這って生きてゆく 神保 伸子
毒舌を含むと人は去ってゆく 石井 高子
百歳になっても母を偲ぶ日々 水上 潤子
毒を抜く薬にまさる父母の言 菅野 イエ
長寿国だが百歳は望まない 石井 高子
毒舌の言葉に秘めた親心 佐々木幸紀
◆つれづれ句会 ― 投句 ―
舌平目ボーンアートの掛かる店
れえす地の日傘の中のまだら顔 睦 子
木々夫々器に適ふ芽吹き哉
落ちて尚思ひは枝に紅椿 春 水
ホッピ飲む氷の角を感じつつ
短夜の旅の終わりの朝寝かな 清水 茂
家苞に買う鬼おこし三社祭
令和へと引出す三社神輿かな 三 島
サラサラとくずきり食し涼をとる
晴天の孫生まれし日のガクアジサイ かすみ
父母のこと想ひゐる日や瓜を揉む
百合咲けり握り癒す手の疲れ 波
花胡瓜心身のあちこちが痛 火 山
片目あけ令和見つめて蛙かな 美 公
麦秋や切りさき進むコンバイン 敬 直
鄙(ひな)の寺いま華やぎて朱の牡丹 光 子
水田の波紋たどれば夏の鴨 ちか子
下総(しもふさ)の煌(きら)めく大地早苗月 かおる
妹とひとつ茅巻分けて食(は)む 善 彦
名はいまだ決まらず雨(あめ)降らせ猫あり 孝 正
潮来女と菖蒲巡るやさっぱ船 増 原
目に染みる若葉青葉の牧場かな 紀 行
老ゆるとは母恋ふことか桐の花 恵美子
母子草見るとかけだす好きな花
広い田で虫食む烏一羽きり 眞 美
夕焼けの高さに「の」の字のトンビかな
お年頃水惑星に二重虹ゐ 鳴 砂
八十路越えフィヨルドの旅五月風
虹と言う文字と意味はとふと思う 桔 葉
一人分の青空映し水たまり
雨の日は古ミシン出しワンピ縫う す ず
粛々と日々過ぎゆきてはや文月
湧く雲の何やら予感初夏の暮 卯 月
何処から送られしものか父母が居て亡き友も居る夢の一刻
三日ぶり又今朝行き会う老夫婦名は知らねども散歩の仲間 一 蟬
広がる環稜線いっぱい山の虹
濁る沼染まず大輪白き蓮 輝
EC離脱議会迷走メイ辞任
予報無理どこ吹く風の総理だよ 沖 阿