■インターナショナル「もちつき」フェスティバル(出入自由)

外国の人も多く住んでいる新松戸。そこで、お互いの国の文化を体験しながらもっと理解を深めようと、流通経済大学・新松戸2号館で「インターナショナルもちつきフェスティバル」が開催されます。会場の体育館には、日本文化ブース、もちつきブース、外国文化ブースが設けられ、書道や羽子板、もちつき、太極拳、民族衣装の試着などの体験ができ、体験すればもらえるスタンプを3つ集めると、つきたておもちのプレゼントも(300食)。国籍年齢を問わず、どなたでも自由に参加できます。

▽日時 4月12日(土)午前11時~午後3時10分

▽場所 流通経済大学・新松戸2号館1F体育館(本誌地図28頁参照)

▽内容 日本文化体験(書道・羽子板・かるた・他)/外国文化体験ブース(民族衣装体験・太極拳・ことば遊び・他)/もちつきブース/スタンプラリー

▽持ち物 上履き

▽入場料 無料(申込不要)

▽主催 公益社団法人 松戸青年会議所

※お問合せ ☎080-5011-7300(井川)

■第18回近藤勇忌 法要と講演会

新撰組、近藤勇が最後に陣営を敷いた流山で、法要と記念講演会が行われます。これは近藤勇が官軍に捕えられた4月3日を記念して、流山歴史文化研究会が毎年4月の第2日曜日に行っているもの。長流寺での法要のあと、場所を流山福祉会館に移して記念講演会が行われます。今回の講師は、 NHKで放送中の大河ドラマ「べらぼう」の時代考証を担当している歴史作家、山村竜也さん。法要への参加は無料、記念講演会への参加は1000円です。どちらも事前申し込みは不要です。

▽日程 4月13日(日)

▽時間 法要=午後1時30分~/講演会=午後2時30分~

▽場所 法要=長流寺(流山市流山6丁目677)/講演会=流山福祉会館(流山2丁目102)

▽講師 山村竜也(歴史作家・時代考証家) 

▽テーマ 「誠義の人 近藤勇」

▽定員 100人(当日先着順)

▽費用 法要=無料/講演会=1000円(資料代・記念品代含む)

▽主催 流山歴史文化研究会/流山市観光協会/流山市社会福祉協議会

▽共催 新撰組の会

*コスプレでの参加はご遠慮ください。

 ※お問合せ ☎080-5379-4819(流山歴史文化研究会・小栗)

■令和7年度「科学技術週間」の工作体験教室

科学技術週間(令和7年=4月14日~20日)の4月20日(日)、松戸市少年少女発明クラブによる工作教室が開かれます。ベテラン指導員のもと、マブチモーター(株)提供のモーターで長距離走行ができるモーターカーを製作。完成後、長距離走に挑戦します。対象は小学3年~中学3年生。作ったモーターカーは持ち帰れます。また発明クラブでは今、令和7年度クラブ員を募集しています。科学への関心を育て、創造性豊かな人間に育つことを目指し、ベテラン教員やクラブ員OBの学生など多彩なメンバーが指導にあたります。この活動をマブチモーター(株)はじめ数多くの地元企業が支援しています。

▽日時 4月20日(日)①午前10時~12時②午後1時30分~3時30分

▽場所 新松戸未来館2階(「新松戸駅」徒歩3分/本誌地図P28参照)

▽内容 長距離(1000m)走行できるモーターカーを作り、コースを走らせる

▽対象 小学3年生~中学3年生

▽定員 各40人(申込先着/市内在住者優先)

▽持ち物 単3電池2本/上ばき/作品用の袋

▽参加費 無料

▽申込み ハガキに住所、氏名、電話、学校名、学年、参加希望(午前/午後)を記入し、〒270-0034新松戸3-1-4新松戸未来館2階 松戸市少年少女発明クラブ事務局またはHP(「松戸少年少女発明クラブ」で検索)から。

《令和7年度松戸市少年少女発明クラブ員募集》

○募集期間……~5月9日(金)(開講式=5月11日《午前10時からの予定)

○活動場所……新松戸未来館2階(松戸市少年少女発明クラブ室/「新松戸駅」徒歩3分)

○対象……小学3年生~中学3年生

○コース……①土曜コース(基本/アイデア) ②日曜コース(基本/アイデア)

○時間……①土曜コース=午後2時30分~4時30分②日曜コース=午前10時~12時

○定員……各40人(松戸市内在住者優先)

○会費……1年間で1万円(開講式に納入)

○申込方法……住所・氏名・保護者名・電話・学校名・学年・希望曜日・新規か継続かを記入した紙と110円切手を貼った返信用封筒を入れ〒270-0034新松戸3-1-4新松戸未来館2階松戸市少年少女発明クラブ宛

※お問合せ ☎047-342-4422(事務局/土曜=13時~17時・日曜=10時~12時)/☎090-6949-1551(仙田)090-6949-1551

■第21回DVD上映・講演&話し合い『3・11大津波の対策を邪魔した男たち』著者、島崎 邦彦氏をお迎えして

『3.11大津波の対策を邪魔した男たち』(青志社)の著者、島崎邦彦さんによる講演会が開催されます。島崎さんは、東京大学地震研究所教授を経て東京大学名誉教授。日本地震学会会長、原子力規制委員会委員長代理などを歴任した地震学者、地球科学者。主催者の「原発・放射線問題を考える市民の会」は、東日本大震災による福島第一原子力発電所の事故で松戸も放射能汚染されたことをきっかけに2012年、有志が集まって結成。身近な場所の放射線量の測定や勉強会を実施し、専門家を招いての講演会や再生可能エネルギーを広める活動などを続けています。

▽日時 4月20日(日)午後1時30分~4時30分(1時開場)

▽場所 松戸市民会館・301会議室

▽講師 島崎邦彦(地震学者・地球科学者・東京大学名誉教授)

▽内容 DVD上映/講演&質疑応答

▽定員 100人(当日先着)

▽参加費 一般500円(資料代)/学生無料 

▽主催 「原発・放射線問題を考える」市民の会

※お問合せ ☎047-341-3696(大澤)/☎047-384-7593(田中) 

■第14回「松戸人権・平和展」

第14回「松戸人権・平和展」が、松戸市民会館で開催されます。ロシアのウクライナ侵略、イスラエルによるパレスチナ・ガザの破壊はいうに及ばず、世界中で貧困、飢餓、差別、人権の抑圧、環境破壊など構造的な暴力が横行。第二次世界大戦後の平和の秩序、国連を軸とした世界システムが大きく揺らいでいる今、「国際の平和及び安全を維持するためにわれらの力を合わせ」「共同の利益の場合を除く外は武力を用いない」とする国連憲章に立ち返り、平和と人権について考えてみる催し。お出かけください。

【展示の部】

▽期間 4月23日(水)~27日(日)

▽時間 午前9時~午後9時(ただし23日=正午~)

▽場所 松戸市民会館・2階ロビー

▽内容 アフガニスタンとパキスタンでの「ペシャワール会」の活動をパネルで紹介(戦争を許さず平和を考え行動する松戸市民の会)/狭山事件をポスターで説明(狭山事件にとりくむ東葛住民の会)/憲法か大軍拡か-戦後80年、日本はどうなる?(憲法を生かす会・松戸)/松戸自主夜間中学の活動を紹介(NPO松戸市に夜間中学校をつくる市民の会)/障碍があっても自分らしく生きることについて(一般社団法人すばる)

【イベントの部=DVDまたはビデオ上映】

○4月26日(土)…①狭山事件にとりくむ東葛住民の会(午後1時30分~/202会議室)②戦争を許さず平和を考え行動する松戸市民の会(午後1時30分~/201会議室)③憲法を生かす会・松戸(午後1時30分~/301会議室)

○4月29日(祝)……①NPO松戸市に夜間中学校をつくる市民の会(午前10時~/201会議室)②一般社団法人すばる(午後2時~/201会議室)

《共通事項》

▽入場 無料

▽主催 松戸人権・平和展実行委員会

※お問合せ ☎047-386-4339(篠原)/☎090-4671-8248(龍)

■新松戸駅東側区画整理事業地区を歩いてみませんか?

松戸市が進める新松戸駅東側地区土地区画整理事業。その一部が土砂災害特別警戒区域(レッドゾーン)に指定されたことから(2021年3月)松戸市は計画を見直し、昨年8月、千葉県知事により事業計画変更が認可されました。計画変更でなにが変わったのか? そして、今なお課題の残る新松戸駅東側地区を「新松戸駅東側のまちづくりを考えるネットワーク」のメンバーと一緒に歩いてみませんか?

▽日時 4月26日(土)(小雨実施)

▽集合 午前10時に新松戸駅前交番の前

▽内容 新松戸駅東側の土地区画整理事業地とその周辺を「新松戸駅東側のまちづくりを考えるネットワーク」会員や松戸市議会議員と歩き、地権者の話を聞く。

▽所要時間 約30分(申込不要)

▽主催 新松戸駅東側のまちづくりを考えるネットワーク

※お問合せ ☎090-4606-9634(吉野)

■ ジャズ・シンコペーションズ・ビッグバンド第5回定期演奏会

松戸市を中心に活動するアマチュアのジャズバンド「ジャズ・シンコペーションズ・ビッグバンド(しんこぺ)」による第5回定期演奏会が開催されます。結成9年目を迎える「しんこぺ」は、20代から70代まで約20名のメンバーが、それぞれの「やりたい!」ことを持ち寄り、幅広いジャンルの曲にチャレンジしています。今回もジャズのスタンダードナンバーからポピ

ュラーまでカラフルに織り込んだプログラム。どなたにもお楽しみいただけます。

▽日時 4月26日(土)午後2時開演(1時30分開場/約2時間の予定)

▽場所 森のホール21・小ホール

▽曲目 イン・ザ・ムード/真珠の首飾り/海の見える街/チム・チム・チェリ―/ルパン三世/サテン・ドール/他

▽定員 450人(当日先着)

▽入場 無料

※お問合せ ☎090-2423-8174 (しんこぺ事務局)

■東葛失語症友の会45周年大会

「千葉県東葛失語症友の会」による結成45周年記念大会が、森のホール・レセプションホールで開催されます。当日は失語症の患者さんやその家族が全国から参加。長年にわたって会を率いる言語聴覚士、横張琴子さん(本誌2頁参照)も出席されます。会場では、国内外で活躍するオペラ歌手、佐藤泰弘さんによるコンサートや交流会、ゲーム、合唱、リハビリ体操など、楽しいプログラムが用意され、初めての方も大歓迎。お弁当の用意があるため、4月11日までにお申し込みください。

▽日時 4月20日(日)午前10時~午後3時(受付=9時30分~)

▽場所 松戸市森のホール21・レセプションホール(4階)

▽プログラム オープニング(挨拶・歌・リズム体操)→交流会→仲間紹介・スタッフ紹介→リハビリ体操→昼食会・休憩→コンサート→休憩→グループ対抗ピーナッツリレー→エンディング(歌・メッセージ)

▽コンサート出演 佐藤泰弘(オペラ歌手)/新保あかり(ピアニスト)

▽曲目 ロシア民謡「黒い瞳」/中村八大「黒い花びら」/ヴェルディ・オペラ「ドン・カルロ」より「ひとり寂しく眠ろう」

▽対象 失語症の患者さんおよびそのご家族どなたでも

▽定員 300人(要申込)

▽会費 1500円(弁当代+会場費)

▽申込締切 4月11日(金)

*飲み物は各自お持ちください。

※お申込み・問合せ ☎047-385-4531(若葉の会・目黒) 

■2025年松戸憲法記念日の集い「斎藤美奈子さん講演会」

松戸憲法記念日の集い実行委員会による憲法記念日の集いが開催されます。これまでも、永六輔さんや澤地久枝さん、大江健三郎さん、落合恵子さん、山田洋次さん、浜矩子さんほか錚々たる顔ぶれの作家や学者などを招いて毎年開かれてきた恒例の集い。今年は、「日本被団協」事務局次長の児玉三智子さんと、「文章読本さん江」など数々の著書がある文芸評論家、斎藤美奈子さんが講師を務めます。国内でも、周辺国の脅威から憲法改正の動きが強まり、膨大な防衛費が注ぎ込まれている近年、悲惨な戦禍の経験から生まれた日本国憲法が世界中の国々に広がれば、紛争のない平和で豊かな世界が実現するのではないか--そんな思いを込めての開催です。会場には、日本被団協が制作して国連原爆展(2022年)で展示されたパネル「ヒロシマ・ナガサキから75年ヒバクシャ核兵器廃絶に取り組む勇気ある人々」全48枚も展示されます。

▽日時 5月3日(祝)午後12時50分~4時30分(12時開場)

▽場所 松戸市民会館・ホール

▽内容 第1部=「日本被団協」事務局次長・児玉三智子さんによる語り「核兵器と人類は共存できない!」/第2部=文芸評論家・斎藤美奈子さんによる講演と質疑応答

▽定員 1000人

▽参加費 500円(資料代)/18歳以下無料

▽主催 26年松戸憲法記念日の集い実行委員会

*手話通訳が必要な方、託児が必要な方は事前に電話でご予約ください。

*HPは「松戸憲法記念日の集い」で検索

※お問合せ ☎047-344-9454(今井)☎090-3103-1006(榎本)☎090-7821-1127(太田)

■第271回楽歩会「新宿・林芙美子記念館からおとめ山公園を訪ねる」

新緑の5月、楽歩会は林芙美子記念館からおとめ山公園まで散策します。運動不足解消を兼ねてご一緒にいかがですか? 参加は事前申込み、先着順です。お弁当を持参してください。

▽日程 5月4日(祝)(新松戸駅出発集合時に雨の場合は5月11日(日)に延期)

▽集合 西武新宿線「中井駅」改札口(北口)午前9時45分(「新松戸駅」8時15分発JR常磐線代々木上原行きに乗車→「西日暮里駅」で8時48分発JR山手線(池袋・新宿方面)に乗車→「高田馬場駅」で9時37分発西武新宿線玉川    上水行きに乗車→「中井駅」9時41分着)

▽解散 午後2時ごろ「高田馬場駅」

▽コース 中井駅→林芙美子記念館→中井御霊神社→自性院(猫寺)→楽王院(牡丹寺)→おとめ山公園(昼食)→高田馬場駅(約5.5km/歩く時間は休憩・    見学を除き約2時間)

▽持ち物 雨具・弁当・マスク・手指消毒液・健康保険証またはマイナ保    険証(年齢証明書を兼ねる)

▽定員 50人(申込先着) 

▽参加費 300円(保険料含む)+交通費往復1305円+入館料100円 

▽申込開始 4月7日(月)午前9時~12時の間にメールで(メールが困難な方は電話で)

*歩きやすい靴と服装でご参加ください。

*ホームページは「STCC楽歩会」で検索

※お申込み・問合せ メールnohira@nifty. com(野平)  ☎090-1559-2219(菅野)

■5月のけやき県民講座

5月のけやき県民講座はシニアのための3講座。健康長寿のコツを見つけに出かけませんか。

★呼吸が変わると未来が変わる~ヨガで始める認知症予防

▽日時 5月14日(水)午後1時30分~3時30分

▽講師 吉羽咲貢好(認知症リハビリテーション専門士)

▽内容 ヨガの基本姿勢と呼吸法で無理なく呼吸筋を鍛える方法

★人生100年時代のライフプランを考える

▽日時 5月21日(水)午後1時30分~3時30分

▽講師 山神克允(トータルライフ研究所所長)

▽内容 いつまでも元気でいきいきと生活するためのライフプラン

★自分らしい最期の迎え方

▽日時 5月28日(水)午後1時30分~3時30分

▽講師 明石久美(相続・終活コンサルタント)

▽内容 自分の葬儀、墓、遺品は?いつか必ず迎えるその時のために 

《共通事項》

▽場所 千葉県福祉ふれあいプラザ・7階研修室(JR我孫子駅南口すぐ)

▽定員 60人(申込先着順) 

▽受講料 無料 

▽申込み 平日午前9時~午後6時に電話受付け(月曜休館)

※お申込み・問合せ ☎04-7165-2886(ふれあいプラザ/9時~18時・月曜休館)04-7165-2886