■杉村楚人冠記念館 秋季企画展「出版で広める 広がる」
我孫子杉村楚人冠記念館で「出版」をテーマに秋の企画展が開催中です。江戸時代の錦絵や楚人冠が残した資料から、出版文化が町人に広まっていった様子を紹介。記念館の書斎では、白樺文学館で開催中の「『暗夜行路』の軌跡」に関するミニ展示も行われています。
▽期間 ~2026年1月12日(祝)(休館日=月曜ただし月曜が休日の場合は直後の平日・12月29日~1月3日)
▽時間 午前9時~午後4時30分
▽場所 我孫子市杉村楚人冠記念館(我孫子市緑2-5-5/JR「我孫子駅」南口徒歩9分)
▽入館料 一般300円/高・大学生200円/中学生以下無料
※お問合せ ☎04-7187-1131(楚人冠記念館)
■第37回落語口演会「サウナで黒い三連星~笑いのロウリュ!~」
かつて県立東葛飾高校「落語研究部」に所属していたメンバー有志が、大学を卒業して社会人となり、アマチュア落語団体「黒い三連星」を結成。松戸を中心に年1、2回の公演会を続けています。
▽日時 11月8日(土)午後6時開演(5時30分開場)
▽場所 松戸市民会館・3階ながいき室
▽演目 ぬう松「提灯屋」/どテ珍「うどん屋」/ふあぁ治「火焔太鼓」/他
▽入場料 無料(予約不要)
※お問合せ ☎090-6194-4871(桝)
■文化講演会「野田の醤油づくり」
野田で醤油づくりが始まり、発展してきた歴史を振り返る講演会「野田の醤油づくり」が開催されます。講師は、醤油に関する珍しい資料が数多く展示されている野田市郷土博物館の館長補佐、寺内健太郎さん。第77回松戸市文化祭の一環としての催し。どなたでもお気軽に!
▽日時 11月9日(日)午後1時~4時(12時30分開場)
▽場所 松戸市民劇場
▽講師 寺内健太郎(野田市郷土博物館 館長補佐)
▽参加費 無料(申込不要)
▽主催 松戸史談会
▽協力 松戸市教育委員会
※お問合せ ☎090-8818-7761(古木)
■流経大生が創る つながる地域×学生×障がい者「であうアート展2025」
流通経済大学新松戸キャンパスで「であうアート展」が始まります。さまざまな「アート」を通して流経大の学生、障碍のある人ない人、みんなが「であい」「つながる」場を創り出そうという取り組み。埼玉県「工房集」、茨城県龍ケ崎市「NPO法人一会かんぱにぃ」に所属するアーティストたちや、流経大付属柏中学校、付属柏高校美術部、柏幼稚園、関東鉄道(株)の皆さんのアート作品が展示されます。初日の11月9日(日)にはスペシャルイベント「流経大 であうアートフェス2025秋~であう広場~」を開催。流経大女子サッカー部によるスポーツ体験コーナーや、ベトナム伝統の粘土細工(トーヘー)体験など、世界の文化を紹介するコーナーなどを開設。屋外ステージでは、流経大ダンス部やチアリーディング部、吹奏楽部、障碍のある子供たちによるパフォーマンスが披露され、松戸市の人気キャラ「ばけごろう」も応援に。学生ラウンジでは「こどもがつくるこどものまちミニ★まつど2025」(主催:松戸市子ども政策課)も開催。子供たちが「仕事」をしたり、「お給料」をもらったり…子供と流経大生による〝まちづくり〟体験イベントです(詳細は松戸市子育て情報サイト参照)。「アート」を軸に「であい」「つながり」「一緒に創る」13日間です。
▽期間 11月9日(日)~11月23日(祝)(休み=15日(土)・16日(日))
▽時間 午前10時~午後4時(入場は3時30分まで)
▽場所 新松戸キャンパスRKUスクエア(大階段に向かって左側)
▽主催 流通経済大学
★流経大「であうアートフェス2025秋~であう広場~」
▽日時 11月9日(日)午前11時~午後3時
▽場所 流通経済大学 新松戸キャンパス
▽内容 地元産新鮮野菜・果物・加工品のマルシェ/キッチンカー/ステージパフォーマンス/ハンドメイドワークショップ/スポーツ体験コーナー/他
▽主催 流通経済大学
《共通事項》
▽入場料 無料(予約不要)
▽後援 松戸市/松戸市教育委員会
※お問合せ commons@rku.ac.jp(流経大RKUコモンズセンター)
★こどもがつくるこどものまち ミニ★まつど2025
▽日時 11月9日(日)午前11時~午後3時
▽場所 新松戸キャンパス1号館2階学生ラウンジ
▽対象 お金の計算が一人でできる小学生(保護者は中に入れません)
▽定員 事前申込300人/当日申込50人(いずれも申込先着)
▽参加費 無料
▽主催 松戸市子ども政策課
*申し込み方法ほか詳細は、松戸市子育て情報サイトをご覧ください。
■第19回千葉県福祉機器展
住み慣れた地域で、その人らしく暮らすことを支援する福祉機器、一般医療機器、健康機器の最新情報を提供する「千葉県福祉機器展2025」が、我孫子駅前のけやきプラザで開催されます。会場では、在宅でのトイレや寝場所など、テーマごとにモデルルームを設定。実際に福祉用具の使い心地を体験できるほか、講演会やセミナー、ワークショップも。医療、福祉関係者はもちろん、一般の方も自由に参加できます。講演会とワークショップは事前申し込みが必要です。
▽日時 11月15日(土)午前10時~午後4時
▽場所 けやきプラザ(「我孫子駅」前)
▽出展内容 「寝所」「排泄」「移動」「介護食」の体験ゾーンが設定され、実際に体験も/講演会/ワークショップ/体力測定(握力・バランス・長座体前屈など)/血管年齢測定/ベジ(野菜摂取量)測定/栄養指導/すまいの相談/キッチンカー/他
▽入場料 無料
《講演会・ワークショップ》
★講演会「おいしく食べて健康に~人生100年時代を生き抜く食のヒント~」
▽時間 午前10時30分~11時30分
▽場所 けやきプラザ・2階ホール
▽講師 関本美貴(昭和大学講師)
▽定員 100人(申込先着)
★講演会「デフリンピック東京2025!覚えてみましょう!手話での日常会話」
▽時間 午後1時~2時
▽場所 けやきプラザ・7階研修室
▽講師 田仲聿子(特定非営利活動法人千葉県中途失聴者・難聴者協会認定手話講師)
▽定員 50人(申込先着)
★講演会「呼吸が変わると未来が変わる~認知機能アップは呼吸筋から!」
▽時間 午後2時30分~3時30分
▽場所 けやきプラザ・2階ホール
▽講師 吉羽咲貢好(一般社団法人笑顔咲く咲く協会代表理事)
▽定員 100人(申込先着)
★ワークショップ「『食べる楽しみ』を生み出すロボット!」(見学のみ)
▽時間 午後2時30分~5時30分
▽場所 けやきプラザ・9階ホール
▽講師 渡辺健太郎(国立研究開発法人産業技
術総合研究所・柏センター )
▽定員 4〜5グループ
《共通事項》
▽主催 千葉県/千葉県福祉ふれあいプラザ
▽協力 国立研究開発法人産業技術総合研究所柏センター/我孫子市介護サービス事業者連絡協議会/他
※お申込み・問合せ ☎04-7165-2886(ふれあいプラザ介護実習センター)
■新松戸地区「まつどDEつながるステーション」みんなで遊ぼう!~多世代だれでもどなたでも〜
誰でも気軽に立ち寄れる居場所をつくろうと松戸市が取り組む「まつどDEつながるステーション」。11月は「みんなで遊ぼう!」の開催です。会場でたまたま居合わせた誰かと碁を打ったり、ゲームを楽しんだり、子供に折り紙を教えたり。大人も子供も一緒に遊ぶ2時間です。
▽日時 11月22日(土)午前10時~12時
▽場所 新松戸市民センター・2階ホール
▽プログラム 囲碁・将棋/折り紙/わなげ/トランプ/ピンポンカップ/他
▽参加費 無料
▽主催 新松戸地区居場所づくり実行委員会/松戸市地域共生課
*次回開催予定の「古本市」に向け、当日古本の事前回収も行います。(本・雑誌のみ/1人10冊程度まで/傷みの激しい本は不可)
★ボランティア募集
松戸市では「まつどDEつながるステーション」を手伝ってくださる方を募集しています。当日参加も大歓迎です。
※お問合せ ☎047-710-3200(地域共生課)
■第32回土曜油絵サークル「ラディカル展」
新松戸を中心に活動する土曜油絵サークル「ラディカル」による展覧会が、今年も文化ホールで開催されます。8名のメンバー全員が同じ「青い絵」をテーマに描いた小品コーナーや、メンバーの一人、三沢美千子さんによるグループ内個展も。
▽会期 11月25日(火)~30日(日)
▽時間 午前10時~午後6時(ただし25日=午後1時~/30日=4時まで)
▽場所 松戸市文化ホール(松戸ビルヂング4階)
※お問合せ ☎090-1650-5699(八木)
■第22回新松戸光のフェスタ「新松戸大鍋スタンプラリー」
新松戸光のフェスタの季節です。今年は新松戸駅前ロータリーにイルミネーションも点灯。毎年好評の大鍋スタンプラリーは、11月29日(土)と12月6日(土)に開催されます。新松戸地区5カ所の会場を徒歩で巡りながら、14店舗のシェフたちが腕をふるった美味しい大鍋(1杯250円)をお楽しみいただくグルメイベント。さらに会場に設置されたスタンプを5つ揃えたら、豪華景品が当たる抽選にも応募できます。スタンプ押印だけの参加もOKです。
▽日程 ①11月29日(土)②12月6日(土)
▽時間 午後5時30分~8時
▽ラリーポイント 新坂川親水テラス/新松戸駅タクシーロータリー向かい「ルフラン」前/新松戸4丁目会館/シトラスファーム「MONPE」前(けやき通り)/Your Coffee前
▽大鍋提供店 大鍋=14店/コーヒー&スイーツ=3店
▽大鍋料金 1杯250円
▽抽選会景品 商品券/お食事券/他
★イルミネーション点灯
▽期間 11月23日(祝)~2026年2月15日(日)
▽時間 午後5時~午後10時(音楽は9時まで)
▽場所 新松戸駅前ロータリー
▽主催 新松戸商店会連合会/光のフェスタ実行委員会
*詳細は公式サイトで随時発表されます。
*駐車場・駐輪場はありません。
*抽選の結果は、公式サイトおよび月刊新松戸新年号で発表します。
※お問合せ ☎090-9822-0575(スズキ)
■流通経済大学吹奏楽団 ウインターコンサート2025 With 中央学院吹奏楽団・秀明大学吹奏楽部
新松戸の冬恒例の流通経済大学ウインターコンサートが、今年も新松戸キャンパス・講堂で開催されます。演奏は、流通経済大学吹奏楽部改め「流通経済大学吹奏楽団」、通称「流吹」を中心に、昨年初共演した中央学院大学吹奏楽団と秀明大学吹奏楽部の皆さん。これまで最多、総勢約50名の指揮をとるのは、中央学院大学吹奏楽団の常任指揮者、嶋田慎さんです。演奏曲は、美しい旋律と力強さを併せもつ吹奏楽の人気曲「たなばた」(作曲:酒井格)から、ディズニーメドレー、演歌コレクションまで幅広く、子供から大人までどなたでも楽しめるプログラム。入場無料、予約も不要です。
▽日時 11月30日(日)午後2時~3時30分(1時30分開場)
▽場所 流通経済大学新松戸キャンパス・講堂(JR「新松戸駅」徒歩4分)
▽出演 流通経済大学吹奏楽団/中央学院大学吹奏楽団/秀明大学吹奏楽部
▽指揮 嶋田慎(中央学院大学吹奏楽団 常任指揮者)
▽曲目 酒井格「たなばた」/樽屋雅徳「マードックからの最後の手紙」/鈴木英史編「ディズニー・プリンセス・メドレー」/他
▽主催 流通経済大学吹奏楽団
▽後援 流通経済大学/松戸市教育委員会/千葉県吹奏楽連盟
▽入場料 無料(予約不要/全席自由)
※お問合せ メールrku.suisougakubu@gmail.com ☎047-340-0247(学生生活課)
■高賛侑監督 最新ドキュメンタリー「ワタシタチハニンゲンダ!」流山上映会
技能実習生、難民、入管の実態など、在日外国人に対する差別政策の本質にせまる映画「ワタシタチハニンゲンダ!」 の上映会が行われます。この映画は、釜山平和映画祭招待上映、東京ドキュメンタリー映画祭特別上映、「むのたけじ地域・民衆ジャーナリズム賞」大賞受賞など、高く評価されたドキュメンタリー。監督は、第93回キネマ旬報ベストテン、第37回日本映画復興奨励賞を受賞した映画「アイこどもたちの学校」の高賛侑コウチャニュウさんです。
▽日時 11月30日(日)午後2時~4時40分(1時30分開場)
▽場所 流山市生涯学習センター・C401会議室
▽内容 映画上映(114分)/意見交換(30分)
▽定員 60人(当日先着)
▽参加費 一般500円/学生無料
▽主催 九条の会・流山
※お問合せ ☎04-7154-7511(石林)/☎080-5026-4781(三原)04-7154-7511
■坂川の花桃を愛する会「第12回文化講演会」
「坂川の花桃を愛する会」による恒例の文化講演会が開かれます。今回のテーマは、災害への備え。地球規模での異常気象が続くなか、線状降水帯などによる水害や、いつ起きても不思議でないとされる大地震などの災害に対し、どんな備えをすればよいのか? 専門家を招いてお話しいただきます。
▽日時 12月3日(水)午後1時~3時(12時30分開場)
▽場所 松戸市市民交流会館(すまいる)多目的ホール
▽テーマ ①松戸市出前講座「住まいの耐震対策」②江戸川河川事務所のとりくみと流域治水
▽講師 ①=松戸市建築指導課/②=松本在(国交省江戸川河川事務所・流域治水課長)
▽定員 100人(当日先着順)
▽入場料 無料
▽主催 坂川の花桃を愛する会/松戸市市民交流会館
※お問合せ ☎080-9505-7509(佐藤)
■第278回楽歩会「杉並区・昭和史の舞台になった荻外荘と大田黒公園を訪ねる」
今年最後の楽歩会は、昭和のはじめに内閣総理大臣を務めた近衞文麿このえふみまろの旧宅「荻外荘てきがいそう」や、音楽評論家、大田黒元雄の屋敷跡につくられた日本庭園、大田黒公園を歩きます。申し込みは11月3日午前9時から。雨天決行です。
▽日程 12月7日(日)(雨天決行)
▽集合 JR中央線「荻窪駅」改札口(南口)午前9時40分(「新松戸駅」8時24分発JR常磐線代々木上原行きに乗車(後方)→「新御茶ノ水駅」下車(B1出口)→JR中央線「御茶ノ水駅」9時4分発快速高尾行きに乗車(後方)→「荻窪駅」9時34分着
▽解散 午後2時ごろ「荻窪駅」
▽コース 荻窪駅→長屋門→西郊ロッヂング→大田黒公園→荻外荘→松渓公園→中道寺→与謝野晶子・鉄幹住居跡→与謝野公園→荻窪駅(約5.5km/歩く時間は休憩・見学を除き約2時間)
▽持ち物 雨具・弁当・マスク・手指消毒液・健康保険証またはマイナ保険証(年齢証明書を兼ねる)
▽定員 50人(申込先着)
▽参加費 300円(保険料含む)+交通費往復1682円+入館料300円
▽申込開始 11月3日(祝)午前9時~12時の間にメールで(メールが困難な方は電話で)
*入館料は受付窓口で各自お支払いください
*ホームページ「STCC楽歩会」で検索
※お申込み・問合せ メールnohira@nifty. com(野平)☎090-1559-2219(菅野)
■12月のけやき県民講座
12月のけやき県民講座のテーマは、脳と免疫力。今年最後の講座です。お申し込みはお早めに。
★脳の使い方が変われば人生が変わる!
▽日時 12月3日(水)午後1時30分~3時30分
▽講師 平木元基(アクティブブレイン講師)
▽内容 イメージ連想法、イメージストーリー法を体験しながら記憶力を高める
▽持ち物 筆記用具
★元気に過ごすために~免疫力を高めるコツ
▽日時 12月17日(水)午後1時30分~3時30分
▽講師 椿豊子(食生活アドバイザー)
▽内容 簡単に実践できる免疫力の高め方
《共通事項》
▽場所 けやきプラザ7階研修室(JR我孫子駅南口すぐ)
▽定員 60名(申込先着)
▽受講料 無料
▽申込み 平日午前9時~午後6時に電話受付
※お申込み・問合せ ☎04-7165-2886(ふれあいプラザ/9時~18時・月曜休館)