■第8回新松戸地区社協「ふれあい広場」
新松戸市民センター・ホールで「ふれあい広場」が開催されます。さまざまな年代の人が集まって一緒に楽しもうと、新松戸地区社会福祉協議会が毎年行っているもの。子供たちが大好きな輪投げや駄菓子屋さんコーナー、子供も大人も楽しめるクマの人形作りや、バルーンアートにチャレンジするワークショップ、握力測定や野菜摂取量の不足をチェックできるベジチェックなど健康測定、アート作品展……年代を問わず楽しめる多彩なプログラムを。参加はすべて無料です。
▽日時 9月6日(土)午前10時~12時(入場は11時30分まで)
▽場所 新松戸市民センター・ホール(2階)
《プログラム》
○遊びコーナー……輪投げ/糸引きくじ/バルーンアート/駄菓子屋さん/タオル一枚でクマさん作り/スーパーボールすくい
○健康チェックコーナー……握力測定(新松戸健康推進員)/野菜は足りてる?ベジチェック・血管年齢測定(明治安田生命)
○展示コーナー……車椅子ユーザーさんの作品展示
▽参加費 すべて無料
▽主催 新松戸地区社会福祉協議会
※お問合せ ☎047-341-9211(新松戸地区社協)
■市民大学講座 流通経済大学連携講座「『持続可能な社会』って? みんなで考えよう」
松戸市と流通経済大学による連携講座市民大学講座が開かれます。テーマは「持続可能な社会」。日々の暮らしの中からの視点と、ビジネスにおける視点から、持続可能な社会について考えます。
▽日時 9月20日(土)午前9時~午後12時15分(途中休憩15分)
▽場所 流通経済大学新松戸キャンパス1号館・8階803教室(JR「新松戸駅」徒歩4分)
▽内容 ①「その買い物、地球にやさしい?~SDGsと私たちの暮らし~」②「なぜいま日本に起業が必要なのか~ビジネスによる社会的課題の取り組みによって人口減少社会を持続可能にする~」
▽講師 ①=加藤里紗(流通経済大学 経済学部准教授)②=中溝一仁(流通経済大学 経済学部准教授)
▽定員 30人
▽受講料 無料
▽申込み 9月8日(月)(必着)までに右の松戸市オンライン申請システムから、または往復はがきに講座名、郵便番号、住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号、返信用宛名を書いて〒271-0092松戸市松戸1307-1松戸ビルヂング4階 社会教育課まで(定員を超えた場合は抽選/定員に満たない場合は9月9日(火)~電話で受付け)
▽主催 松戸市/流通経済大学
*駐車場・駐輪場はありません。
※お問合せ ☎047-367-7813(社会教育課)
■新松戸地区「まつどDEつながるステーション」みんなの運動会~多世代誰でもどなたでも~
地域の誰もが気軽に利用できる場所、いろんな人と出会える機会をつくろうと松戸市が進める多世代まるごと居場所づくり「まつどDEつながるステーション」。市内各地区それぞれのプログラムで開催されています。新松戸では、古本、遊び、運動がテーマ。スポーツの秋を迎える今回は「みんなの運動会」です。ストラックアウトやモルックなど、簡単で子供も大人も楽しめるスポーツや、オリジナルコマ作りなど。カフェスペースではお茶とお菓子も。参加はすベて無料。
▽日時 9月20日(土)午前10時~12時
▽場所 新松戸市民センター・ホール(2階)
▽プログラム ストラックアウト(目指せストライク)/ボッチャ(誰でもできるユニバーサルスポーツ)/モルック(投げて当ててピッタリ50点に)/コマ作り/カフェスペース
▽対象 どなたでも
▽参加費 無料(予約不要)
▽主催 新松戸地区居場所づくり実行委員会/松戸市地域共生課
*当日手伝っていただけるボランティアスタッフも募集中です。
※お問合せ ☎047-710-3200(地域共生課)
■みんなで子育て!ゆとにこin新松戸
松戸市民活動団体「子育て+プラスゆとりにっこり(略称:ゆとにこ)」による子育て支援イベント「みんなで子育て!ゆとにこin新松戸」が開催されます。ゆとにこは、子育てに奮闘中の若い世代を、経験豊富なシニア世代が中心となって支援し、みんなで笑顔になれる場をつくろうと2022年に設立。松戸市内で活動を続けています。今回は年に2回行っているイベントのひとつ。どなたでもお気軽にどうぞ!
▽日時 9月21日(日)午前11時~午後2時
▽場所 新松戸市民センター・市民活動支援コーナー(3階)
▽内容 おもちゃ作り体験/ベビーキッズマッサージ/ネイル/ヨガ/足つぼマッサージ/FP相談/心理カウンセラー相談/占い/手作り品の販売(価格は材料費程度)/子供見守り広場/他
▽対象 どなたでも(申込不要)
▽参加費 1家族300円(体験・資料代含む)
▽主催 子育て+プラスゆとりにっこり
※お問合せ ☎090-4431-4632(かわむら)メール info.yutoniko@gmail.com
■松戸史談会歴史散歩「明治神宮 杜と鳥居と建物」
明治神宮は1920年(大正9年)11月1日、明治天皇と昭憲皇太后を祭神として創建され、年間1000万人が訪れます。江戸時代の初めは肥後藩主・加藤家の別邸、1640年(寛永17年)に彦根藩主・井伊家の下屋敷となり、1874年(明治7年)、明治政府が買い上げて御料地となりました。明治神宮の杜は大正時代に全国からの献木と労働奉仕によって形づくられたものです。2020年に明治神宮鎮座100年記念事業の締めくくりとして建て替えられた明治神宮原宿口一の鳥居は、高さ10.1メートル、笠木(一番上の横位置の木)の長さ15.6メートル、両柱の直径1.6メートル、柱は樹齢約280年の吉野杉が用いられています。そんな明治神宮の境内を、杜や鳥居、社殿などの説明を聴きながら歩きます。申込み不要。どなたでもどうぞ。
▽日程 9月28日(日)(小雨実施)
▽集合 明治神宮原宿口一の鳥居に午後1時30分(東京メトロ千代田線「明治神宮前駅」2番出口からすぐ)
▽解散 午後4時ごろ現地解散
▽参加費 一般500円(資料+保険代)/会員無料
▽申込み 不要(当日集合場所で受付)
*小雨の場合は実施。雨具をご用意下さい。
※お問合せ ☎090-8818-7761/メール info@matsudoshidankai.net(古木)
■NPO法人人材パワーアップセンター「市民交流見本市2025」
シニアの仲間づくり、居場所づくり、健康づくりに取り組むNPO法人人材パワーアップセンターによる「市民交流見本市2025」が開かれます。活動の内容を多くの人に知ってもらい、一緒に活動するメンバーを募るため、利用者を募るため、そしてメンバー同士の親睦会も兼ねて、毎年開催しているもの。何かを始めたいと思っている人へのヒントがいっぱいの催しです。
▽日時 9月28日(日)午後1時30分~4時30分
▽場所 稔台市民センター(京成松戸線「みのり台駅」徒歩3分)
▽プログラム 開会式→永年活動者表彰式→12チームの活動紹介→ストレッチ体操→網戸の張替実演→お楽しみ会→閉会式
▽コーナー 和の小物 布遊びの集い/フランス語で話そう/わくわくストレッチクラブ/熟年男子健康ストレッチ体操/おしゃべりサロン/宿題寺子屋/住まいのミニミニお助け隊/健康麻雀倶 楽部/書を楽しむ会/作品や資料の展示/休憩エリア(お茶・コーヒーのサービスあり)
▽参加費 無料(予約不要)
▽主催 NPO人材パワーアップセンター
▽応援 子どもっとまつど
※お問合せ ☎090-2568-7084(石川)
■9月の県民講座
10月のけやき県民講座は「コミュニケーション」と「介護」と「食事の摂り方」の3つ。受講は無料、教室は我孫子駅のすぐそばです。
★シニアのためのコミュニケーション講座~鍛えるポイントは3つです~
▽日時 10月1日(水)午後1時30分~3時30分
▽講師 浅見忠司(元NHKアナウンサー)
▽内容 「わかりやすい話し方」をするための3つのポイントを中心に
★知っておきたい!介護の話-介護の基本について
▽日時 10月22日(水)午後1時30分~3時30分
▽講師 境野みね子(千葉県ホームヘルパー協議会会長)
▽内容 家族の介護が必要になったとき慌てないための準備や心構えなど
★楽しく食べて健康に
▽日時 10月29日(水)午後1時30分~3時30分
▽講師 前田淳(キューピー株式会社)
▽内容 低栄養状態になりがちな高齢期の食事の摂り方など
《共通事項》
▽場所 千葉県福祉ふれあいプラザ・7階研修室(JR我孫子駅南口すぐ)
▽定員 60人(申込先着)
▽受講料 無料
▽申込み 平日午前9時~午後6時に電話受付
※お申込み・問合せ ☎04-7165-2886(ふれあいプラザ/9時~18時・月曜休館)
■第276回楽歩会「世田谷・26の寺院が立ち並ぶ烏山寺町を訪ねる」
10月の楽歩会は、自然の中に古刹が立ち並ぶ世田谷の小京都、烏山寺町へ。お申し込みは9月8日午前9時から先着順です。定員に達し次第、受付終了、キャンセル待ちとなります。
▽日程 10月5日(日)(集合時に雨の場合は10月12日(日)に延期)
▽集合 都営新宿線「千歳烏山駅」改札口(南口2)午前9時50分(「新松戸駅」8時15分発JR常磐線代々木上原行きに乗車(前方)→「新御茶ノ水駅」で都営新宿線「小川町駅」9時19分発橋本行きに乗車(後方)→「千歳烏山駅」9時46分着
▽解散 午後2時ごろ「千歳烏山駅」
▽コース 千歳烏山駅→多聞院→妙善寺→高源院→恵光寺→妙壽寺→妙祐寺→西蓮寺→北烏山三丁目公園→千歳烏山駅(約5.5km/歩く時間は休憩・見学を除き約2時間)
▽持ち物 雨具・弁当・飲み物・マスク・手指消毒液・健康保険証またはマイナ保険証(年齢証明書を兼ねる)
▽定員 50人(申込先着)
▽参加費 300円(保険料含む)+交通費往復1680円
▽申込開始 9月8日(月)午前9時~12時の間にメールで(メールが困難な方は電話で)
*ホームページ「STTC楽歩会」で検索
※お申込み・問合せ メールnohira@nifty.com(野平)☎090-1559-2219(菅野)
■「里やまボランティア入門講座2025」受講生募集
松戸市内にある森の中を歩き、都市樹林の状況や役割について学ぶ5回連続講座「里やまボランティア入門講座2025」が開講します。次世代に豊かな自然環境を引き継いでいこうと松戸市緑推進委員会の発案で2003年にスタートしたこの講座。樹林地所有者の理解のもと、市民と行政が協働で毎年開いています。修了後は受講生の多くが「松戸里やま応援団」に。里やまの保全活動に協力しています。
▽開講日 10月11日(土)・18日(土)・25日(土)・11月8日(土)・15日(土)
▽時間 午前9時50分~午後3時
▽対象 松戸市内在住・在勤・在学の18歳以上の人
▽定員 20人
▽受講料 3000-円(5日間の保険料と教材費などを含む)
▽申込方法 ハガキ・メール・右下松戸市オンライン申請システムからのいずれかで、住所・氏名・年齢・電話番号を記入。ハガキは〒271-8588松戸市役所 みどりと花の課まで。メールはmcmidori@city. matsudo.chiba.jp 。締切りは9月19日(金)(当日必着)。
▽主催 松戸里やま応援団/松戸市みどりと花の課/松戸まちづくり交流室
※お問合せ ☎047-366-7378(みどりと花の課)