■第9回収穫祭+inしんまつど「ファーマーズマーケット&ビアフェスタ」
新松戸の秋のお祭り「収穫祭+inしんまつど」。新松戸中央公園広場には400人分のテーブルと椅子が用意され、様々な種類のビールと、新松戸の約30店舗のシェフたちの自慢料理が楽しめます。また、地元で採れた新鮮野菜が並ぶ市場や、多彩なパフォーマンスが繰り広げられる仮設ステージも。
▽日程 10月11日(土)・12日(日)(小雨決行・荒天中止)
▽時間 ビアフェスタ=午前11時~午後9時(8時30分オーダーストップ)/ファーマーズマーケット=午前10時~午後4時(なくなり次第終了)/イベントステージ=午後12時~8時30分
▽場所 新松戸中央公園・広場
▽内容 ファーマーズマーケット=地元農家の採れたて野菜・果物を販売/ビアフェスタ=地元飲食店自慢の創作料理と生ビール販売/イベントステージ=音楽・パフォーマンスなど
▽主催 新松戸商店会連合会/収穫祭実行委員会
※お問合せ ☎090-9822-0575(けやき庵/鈴木)
■松戸史談会 歴史散歩「松戸宿をあるく」
10月の歴史散歩は「松戸宿」を歩きます。日本橋を起点とする五街道(東海道・日光街道・奥州街道・中山道・甲州街道)に準ずる水戸街道は29里31町。3泊4日の行程で、松戸宿は3番目の宿でした。本陣、脇本陣、旅籠などがあった松戸宿の今に残る姿を、説明を聴きながら歩きます。
▽日程 10月12日(日)(小雨実施)
▽集合 午後1時30分にJR松戸駅西口
▽解散 午後4時ごろ松戸駅で解散
▽コース 松戸駅→坂川を渡って平潟遊郭跡→水神宮→来迎寺→納屋河岸→赤圦樋門→松戸宿の榜示杭→旧水戸街道(現在の流山街道)の宝光院→善照寺→西連寺→松戸駅(約5km/歩く時間は約2時間)
▽持ち物 飲みもの/雨具
▽参加費 一般500円(資料+保険代)/会員無料
▽申込み 不要(当日集合場所で受付)
※お問合せ ☎090-8818-7761/メール info@matsudoshidankai.net(史談会・古木)
■千葉県生涯大学校 東葛飾学園オープンキャンパス
千葉県生涯大学校令和8年度学生募集が10月22日から始まります。千葉県が県内5カ所に開校し、
東葛地域にあるのは東葛飾学園と東葛飾学園浅間台教室。東葛飾学園には「地域ささえあい」「千葉ふるさとづくり」「陶芸ボランティア」「地域活動専攻科」の4コース、浅間台教室は「地域ささえあい」「園芸まちづくり」の2コース。千葉県在住の55歳以上の人が対象で、授業料はコースにより年額1万6400円~3万3300円。東葛飾学園では10月と11月にオープンキャンパスが開かれます。
▽日程 ①10月14日(火)~16日(木)②11月17日(月)~21日(金)
▽時間 午前10時30分~11時30分
▽場所 千葉県生涯大学校東葛飾学園(流山市美原1-158-2/東武アーバンパークライン「江戸川台駅」徒歩8分)
▽申込み 希望日を電話で連絡
*詳細は HP(「千葉県生涯大学校」で検索)をご覧ください。
※お申込み・問合せ ☎04-7152-1181(東葛飾学園)
■第29回新松戸・版画バンバン木版画展
新松戸を中心に活動する版画バンバンの木版画展がギャラリー「風車」で開催されます。60代から90代まで12人のメンバーが、個性豊かな作品づくりに取り組んでいる版画バンバン。結成29年を迎え、切り絵や七宝焼、木工芸品にもチャレンジ。多彩な作品が展示されます。
▽会期 10月15日(水)~20日(月)
▽時間 午前10時30分~午後5時(ただし15日は12時から、20日は4時まで)
▽場所 ギャラリー風車(新松戸市民センター南口からすぐ)
※お問合せ ☎047-346-5827(溝上)
■第22回 新松戸まちゼミ
新松戸の秋恒例「新松戸まちゼミ」が開講します。馴染みのお店や病院、大学などで、その道のプロを先生に、専門知識を教えてもらえるチャンス。詳細はチラシやウェブをご覧ください。
○開催期間…10月15日(水)~11月15日(土)
○参加申込…10月6日(月)~各店舗へ直接申込み
○参加店……マツヘアー/CPPINE/デアイム /池田畳店/アキモト/KOKO/天道象元/流通経済大学/新松戸中央総合病院/ときた接骨院/ふとんのうえの/新松戸総合歯科診療所/OLIVE/Your Coffee/オリエンタル ハーモニー/生活クラブデポー/齋藤正志司法書士事務所×センチュリーホームサービス(17店舗全22講座)
○参加費……無料(材料費が必要な講座あり)
○主 催……新松戸まちゼミ実行委員会
※お問合せ ☎047-343-8248(上野)
■松戸シニアアンサンブル「アモーレ」第9回定期演奏会
松戸シニアアンサンブル「アモーレ」の第9回定期演奏会が開かれます。松戸周辺に住む音楽好きの中高年世代が集まって2007年に結成された「アモーレ」。クラシックから映画音楽、歌謡曲など、幅広いジャンルの曲にチャレンジし、定期演奏会や松戸音楽祭などで発表しています。創立18周年を迎えてメンバーの多くは70~80代に。熟練の演奏をお楽しみください。
▽日時 10月21日(火)午後1時30分~3時30分(1時開場)
▽場所 森のホール21・小ホール
▽出演 吉本貴弘(指揮・編曲)/シニアアンサンブル「アモーレ」
▽プログラム 1部(昭和を彩る日本のポップス)=虹と雪のバラード/恋に落ちて/銀河鉄道999/ラヴ・イズ・オーバー/宇宙戦艦ヤマト/他 2部(不朽の外国名曲集)=オネスティ/「マイ・フェア・レディ」より/「ゴッドファーザー」より/他
▽定員 500人(当日先着)
▽入場料 無料
※お問合せ ☎047-385-6324(廣川)
■講演会「農業と環境と平和-戦後の食糧難時代を経験してきた世代の一人として-」
「矢切の耕地を未来につなげる会」では、すべての人が安心して国産の農産物を食べることができるようにとの願いを込めて農業講演会を開催します。講師の千葉大名誉教授・本山直樹さん(83歳)は農薬科学が専門。戦後の食糧難時代に育ち、その後、アメリカのノースカロライナ州で10年間生活された体験や、千葉大教員時代の幅広い交流をもとに、今後の農業政策について提言します。さらに農薬の専門家として、その安全性の実態についてのお話も。講演の後、質疑応答の時間も設けられます。
▽日時 10月19日(日)午後1時30分~4時30分(1時開場)
▽場所 松戸市民会館・301号室
▽講師 本山直樹(千葉大学名誉教授・元東京農業大学総合研究所客員教授)
▽定員 100人(当日先着)
▽参加費 500円(資料代)
▽主催 矢切の耕地を未来につなげる会
※お問合せ ☎090-9365-9608(武笠) ☎070-4295-9225(佐藤)
■講演会「みんなの社会的処方 人のつながりで 元気になれる地域をつくる」
自分の好きなこと、得意なことを活かして地域で活動することで、誰かを元気づけたり、新しい出会いが生まれたり…。そんな人と人、人と地域とのつながりが、「孤立」という病の薬となる「社会的処方」をご存じですか? 医師として多くの患者と向き合いながら、この「社会的処方」を実践されている西智弘さんの講演会が開催されます。誰もが直面する可能性のある「孤立」。その有効な処方箋「暮らしているだけで元気になれるまち」づくりについて、一緒に考えてみませんか?
▽日時 10月22日(水)午後1時30分~3時(1時開場)
▽場所 松戸市民劇場
▽講師 西 智弘(川崎市立井田病院・医師)
▽定員 200人(申込先着)
▽参加費 無料
▽申込み 10月8日(水)までに下記申込フォームまたは電話で
▽主催 松戸市
*一時保育あります(生後6カ月~小学2年生まで若干名/要申込)
*要約筆記、手話通訳あります。
※お問合せ ☎047-710-3200(地域共生課)
■科学と芸術の丘2025
科学、芸術、自然をつなぐフェスティバル「科学と芸術の丘2025」が開催されます。これは2018年、松戸を拠点に活動するアーティストたちが松戸市に提案して立ち上げた国際フェスティバル。今年のテーマは「Delta of Creativity-創造のΔ(デルタ)」です。「Δ」から立ち上がる様々なイメージを手がかりに、参加者みんなで新たな未来を創造していこうという試み。3日間、戸定邸や戸定が丘歴史公園を中心に松戸地区のあちらこちらで多彩な催しが繰り広げられます。
▽日程 10月24日(金)~26日(日)
▽時間 午前10時~午後4時30分(ただし26日は4時まで)
▽会場 戸定邸・松雲亭・戸定が丘歴史公園・松戸中央公園・松戸地区各所
《プログラム-抜粋》
○国内外のアーティストによる作品展示……
「INVISIBLES:微生物たちの隠された世界」巡回展・サテライト展示/Domestic Data Streamers《Synthetic Memories》/東京大学DLX Design Lab東京大学獣医動物行動 学研究室 原啓義《都市のネズミ》/他
○科学、芸術、自然について考える対話、作品について語るアーティストトーク……
オープニングトーク(清水陽子・岩澤哲野・ 海野林太郎)/スペシャルトーク(Anca Benera&Arnold Estefán×オーストリア文化フォーラム)/トークセッション(東京大学DLX Design Lab)/他
○ワークショップ……
昆虫観察アウトドアワークショップ「科学と 芸術の丘探検隊」/他
▽チケット 松戸市民割(松戸在住・在勤・在学)500円/一般前売1000円(当日1500円)/高・大学生前売900円(当日1400円)/中学生以下無料*チケットは当日のみ。松戸市民割は前売り・当日とも同料金。ワークショップは別途事前予約・参加費が必要です。
*前売チケットはオンラインで開催前日16時30分まで申込みできます。
▽主催 松戸市/科学と芸術の丘実行委員会
*詳細はHPをご覧ください。
※お問合せ ☎047-712-1593(松戸市文化スポーツ政策課)
■森で楽しむ音楽会
囲いやまの森で「森で楽しむ音楽会」が開かれます。松戸里やま応援団がボランティア活動で手入れをしている森の中には、手作りのステージと丸太のベンチ。緑の風に吹かれながら、コカリナやブリキの縦笛、ティン・ホイッスル、締太鼓など、温かな音色の演奏をお楽しみいただけます。
▽日時 10月25日(土)午後1時~3時(雨天の場合は26日(日)に延期)
▽場所 囲いやまの森(「常盤平駅」徒歩8分/熊野神社の北側)
▽出演 コカリナサークル「森の音」/アイリッシュ音楽「Moricorn」/なんちゃ組
▽曲目 The Keshjig/ああ人生に涙あり/竹田の子守唄/森の朝/他
▽定員 40人(申込先着)
▽参加費 無料
▽主催 松戸里やま応援団「囲いやまの森の会」「一起の会」
*虫や葉擦れから身を守るため肌を覆った服 装と歩きやすい履き物でお出かけください。
※お問合せ ☎090-9812-5614(佐竹)
■はっけん!ぼうけん!こっかんけん!「国立環境研究所一般公開2025」
つくば市にある国立環境研究所の年に一度の一般公開。広い敷地に点在する研究棟では環境に関する様々な展示や催しが行われ、環境研究の魅力に触れて学べる一日です。
▽日時 10月25日(土)午前10時~午後3時(最終受付=2時)
▽場所 国立環境研究所(茨城県つくば市小野川16-2)
▽入場料 無料
《プログラム》
○体験……
海はCO2を吸収する?海水酸性化実験(整理券配布)/水のぶんせき体験/水の中からマイクロプラスチックを見つけよう!/〝生きもの緑地〟に自然観察に出かけよう!(整理券配布)/電子顕微鏡で藻類をみてみよう(整理券配布)/身の回りの光を分けてみよう!(整理券配布)/地球をめぐる化学物質の動きを見てみよう/進路のヒントに!科学者とめぐる〝環境研究〟界隈(事前申込)/他
○展示……
キミはどれだけ知ってる?気候変動の〝本当のところ〟/いま、困ってます!動物たちのおはなし(整理券配布)/子どもの健康と環境に関する全国調査(エチル調査)ってどんな調査?/環境に関する研究ってどんなこと? 研究者に聞いてみよう!/他
○トークイベント……
研究者に聞いてみよう!「ココが知りたい地球温暖化」解説&トーク(整理券配布)/他
○施設公開……
実験室潜入!環境モニタリング(事前申込)/【寄付者限定】国立環境研究所プレミアムツアー(事前申込)
○スタンプラリー……
はっけん!ぼうけん!スタンプラリー
*自動車での来場はできません。
*TXつくば駅前(つくばセンター)とJRひたち野うしく駅(東口)から無料バスが運行されます。詳細はHPをご覧ください。
*アンケートに回答した人に国環研オリジナルエコバッグのプレゼント(なくなり次第終了)
※お問合せ ☎029-850-2453(広報室/平日9時~12時・13時~17時)
■第44回「新松戸総合手工芸文化展」
第44回「新松戸総合手工芸文化展」が、新松戸市民センターで開催されます。伝統技術による工芸品から、若い世代による新しい発想の作品まで、多彩な作品、約350点を展示。チャリティ販売や体験、お茶会のコーナーも。
▽会期 10月25日(土)・26日(日)
▽時間 午前10時~午後5時(ただし26日は4時まで)
▽場所 新松戸市民センター2階ホールと茶室
▽展示内容 革工芸/手編み/ステンシル/古布バッグ/古布細工/茶道具仕覆/アッセンデルフト/一閑張/手織り/押し花/ちぎり絵/己書/ペン習字/生け花/他
▽体験 革工芸・古布細工・己書(300 ~400円ほど)
▽お茶会 ①25日=テーブル茶道(500円/20組限定/予約優先)②26日=お茶会(800円/菓子がなくなり次第終了)
▽チャリティ販売 出展者の手作り作品を販売し、売上げの一部を松戸市に寄付
▽入場料 無料(体験、お茶会は有料)
▽主催 ゆうかり手工芸文化の会
※お申込み・問合せ ☎047-343-3852(野平)
■よこすかウインドアンサンブル第70回演奏会「オータムコンサート2025」
松戸市を代表する市民吹奏楽団「よこすかウインドアンサンブル」による第70回演奏会「オータムコンサート2025」が開催されます。県立小金高校吹奏楽部の卒業生が中心となって1986年に結成。現在は一般からも団員を募り、社会人から学生まで幅広いメンバーが、聴く人も演奏者も楽しめる「美しい音楽」を目標に練習に励んでいます。今年の第2部はラテン特集です!
▽日時 10月26日(日)午後1時30分~3時30分終演予定(1時開場)
▽場所 森のホール21・大ホール
▽出演 黒田尚宏(指揮)/よこすかウインドアンサンブル
▽曲目 P.スパーク「祝典のための音楽」/A.リード「エルサレム讃歌」/P.プラード「マンボ!マンボ!マンボ!」/C・コリア「スペイン」/他
▽入場料 無料(申込不要)
*小さいお子さんをお連れの方は親子観覧席(10席)または3階席をご利用ください。
*車椅子席あります。お問い合わせください。
※お問合せ ☎090-6037-3673(渋谷)
■第6回みんなんち広場
ふれあいネットまつどで、第6回「みんなんち広場-マルシェ&うたごえミニコンサート」が開催されます。地域交流の輪を広げ、同時に活動の様子を知っていただこうと毎年行っている催し。会場では、「みんなんちの秋の作品展」(絵手紙・手芸)も開催されます。予約不要。どなたでもお気軽に。
▽日程 10月26日(日)
▽場所 ふれあいの居場所みんなんち(「常盤平駅」北口徒歩8分/本誌32頁参照)
▽対象 どなたでも(申込不要)
▽参加費 無料(マルシェは有料)
▽主催 認定NPO法人たすけあいの会ふれあいネットまつど
★うたごえコンサート
▽時間 ①午前10時~11時30分②午後1時30分~2時30分(開場は10分前)
▽出演 ①=麻生雅己(出張歌声「はみんぐばーど」②=フォルクローレ「ナスカ」
★みんなんちマルシェ(雨天決行)
▽時間 午前10時~午後3時
▽出店 焼きそば/焼き鳥/豚汁/シフォンケーキ/みんなんちカフェ/スーパーボールすくい/新鮮野菜/他
*駐車場はありません。
※お問合せ ☎047-710-7450(ふれあいネットまつど)
■映画「息の跡」上映会&トークイベント「地域と記憶そして映像~被災地の〝その後〟を映像作家×報道記者と一緒に考える
東日本大震災のあと更地となった陸前高田市の「その後」を追った映画『息の跡』の上映会とトークイベントが、流通経済大学で開かれます。映画は、津波で流された陸前高田市の種苗店を自力で再開した佐藤貞一さんを追ったドキュメンタリー。佐藤さんは種苗店を営むかたわら、独学で習得した英語や中国語、スペイン語で被災体験を執筆。さらに過去の津波の歴史を調べ、その被害を自力で検証していきます。映画監督は、ボランティアをきっかけに東京から陸前高田に移り住んだ映像作家、小森はるかさん。
上映後のトークイベントでは、監督の小森さん、流経大共創社会学部教授でジャーナリストの龍崎孝さん、TBSテレビ元報道記者の永野真代さんが登壇。災害の記憶をどう発信し、〝その後〟につないでいけばよいか? 映像、報道、地域研究の視点からお話しします。
▽日時 10月31日(金)午後4時30分~(4時受開始)
▽場所 流通経済大学 新松戸キャンパス1号館・講堂(JR「新松戸駅」徒歩4分)
▽内容 「息の跡」上映(93分)/トークイベント/質疑応答
▽登壇者 龍崎孝(流通経済大学共創社会学部教授)/小森はるか(映像作家)/永野真代(元TBS記者)/他
▽対象 小学生以上どなたでも
▽定員 200人(申込先着/受付で整理券配布)
▽参加費 無料
▽申込み 下記申込フォームから
▽主催 流通経済大学共創社会学部
*座席に余裕があれば当日参加もできます。
※お問合せ E-mail:nishida@rku.ac.jp(共創社会学部准教授・西田)
■新松戸チャリティフリーマーケット
秋の新松戸フリーマーケットが新松戸中央公園で開催されます。日本の人、外国の人、大人も子供も、誰もが安心して暮らせる和やかな街づくりを目指して1994年にスタート。新松戸の恒例行事として、毎年春と秋に開かれています。主催は、松戸や流山で福祉、教育、環境保護、途上国支援、農業などの活動をしている住民団体やNPOによる実行委員会。
▽日時 11月2日(日)午前10時~午後3時(雨天中止)
▽場所 新松戸中央公園・広場
▽出店 約100店
▽内容 衣類・雑貨・食料品・地元野菜/エコトンボづくり/音楽ライブ/キッチンカー/他
▽主催 新松戸チャリティフリーマーケット実行委員会
*マイバッグ、マイ容器をお持ちください。
《出店者募集》
▽募集締切 10月8日(水)午後5時まで
▽内容 約3m四方(約80区画)/飲食物の販売はできません
▽出店料 売上の10%ただし最低料金500円
▽応募方法 右記応募フォームまたは返信先を記載した往復ハガキに氏名(ふりがな)、住所、携帯番号、過去の出店回数、出店内容、メッセージを書いて〒271-0067松戸市樋野口804-3-401 まつどNPO協議会まで。応募多数の場合は抽選。
*結果は、フォームから応募の方には10月13日までにメール配信。往復ハガキで応募の方は10月20日を過ぎても返信が届かない場合、事務局までお問い合わせください。
※お問合せ ☎090-9826-3729(山崎)
■第277回楽歩会「新座・平林寺を訪ねる」
爽やかな秋空の下、武蔵野の野火止台地に建つ名刹、平林寺の15万坪もの境内を散策しませんか? 11月の楽歩会は武蔵野線で新座へ。申し込み受け付けは10月6日午前9時〜12時。先着50名です。
▽日程 11月2日(日)(集合時に雨の場合は11月9日(日)に延期)
▽集合 JR武蔵野線「新座駅」改札口(南口)午前9時30分(「新松戸駅」8時45分発JR武蔵野線府中本町行きに乗車(中央)→「新座駅」9時26分着
▽解散 午後2時ごろ「新座駅」
▽コース 新座駅→野火止緑道→平林寺境内林散策→睡足軒・睡足軒の森→野火止用水公園→新座駅(約8.5km/歩く時間は休憩・見学を除き約2時間30分)
▽持ち物 雨具・弁当・マスク・手指消毒液・健康保険証またはマイナ保険証(年齢証明書を兼ねる)
▽定員 50人(申込先着)
▽参加費 300円(保険料含む)+交通費往復1318円+入山料500円
▽申込開始 10月6日(月)午前9時~12時の間にメールで(メールが困難な方は電話で)
*入山料は受付窓口で各自お支払いください
*ホームページは「STTC楽歩会」で検索
※お申込み・問合せ メールnohira@nifty. com(野平)☎090-1559-2219(菅野)
■10月のけやき県民講座
福祉や介護問題など、毎月様々なテーマの講座が開かれるけやき県民講座。11月は「長寿を見据えたお金とのつきあい方」と「認知症の理解と心構え」の2講座。教室は我孫子駅のすぐそばです。
★長寿を見据えたお金とのつきあい方
▽日時 11月19日(水)午後1時30分~3時30分
▽講師 大川洋三(経済ジャーナリスト)
▽内容 人生100年時代を心豊かに生きるための、お金との賢いつきあい方
★認知症の理解と心構え
▽日時 11月26日(水)午後1時30分~3時30分
▽講師 境野みね子(千葉県ホームヘルパー協議会会長)
▽内容 実際の介護体験をもとに、自分や身近な人が認知症になったときの心構え
《共通事項》
▽場所 千葉県福祉ふれあいプラザ・7階研修室(JR我孫子駅南口すぐ)
▽定員 60人(申込先着)
▽受講料 無料
▽申込み 平日午前9時~午後6時に電話受付
※お申込み・問合せ ☎04-7165-2886(ふれあいプラザ/9時~18時・月曜休館)