■田中里奈 木版画展~イマ、版と共に…~

新しい木版画の先駆者として注目される木版画家、田中里奈さんの作品展が、流山市の森の美術館で開催されています。日展会員、東光会理事として数々の受賞歴をもつ田中さんの作品は、ダイナミックな構図と素朴さ、ノスタルジックな雰囲気が観る人を惹きつけます。本展は、東光展、日展の出品作品を中心に、「動物」「黄昏」「食卓・魚・猫たち」「富士山」「道化師」の5つのテーマに分けて約50作品(前期と後期で)を紹介。制作工程や原版なども展示されます。また、5月6日㉁には田中さんの指導で、ハガキサイズの作品にチャレンジするワークショップが行われるほか、6月7日(土)には「東光会」の写生会が同館で開催され、一般の人も参加できます。写生会のあとには、田中さんが版画の道に進むきっかけとなった画家、佐藤哲さん(日本藝術院会員)による講評会も。

▽期間 前期=~5月18日(日)/後期=5月21日(水)~6月28日(土)(休館=月曜・火曜ただし5月5日(水)、6日(休)、12日(月)は開館)

▽時間 午前10時~午後4時(入館=30分前まで)

▽場所 森の美術館(流山市大字大畔315/流山ぐりーんバス西初石ルート「おお    ぐろの森中学校前」徒歩1分)

▽内容 「動物」「黄昏」「食卓・魚・猫たち」「富士山」「道化師」をテーマに約25点ずつを前期と後期に分けて展示するほか制作工程や原版なども展示

▽入館料 大人600円(飲み物つき)/中・高校生300円/小学生以下無料

★版画ワークショップ(美術館内)

▽日時 5月6日㉁午前11時~12時(予定)

▽対象 小学生高学年以上

▽定員 10人(申込先着)

▽持ち物 彫刻刀/エプロン

▽参加費 1000円

★東光会写生会(美術館周辺)

▽日時 6月7日(土)午前11時~午後3時(雨天の場合は6月8日(日))

▽講評 佐藤哲(日本藝術院会員) 

▽対象 どなたでも

▽定員 10人(申込先着)

▽持ち物 各自の画材

▽参加費 無料

*無料駐車場(7台分)あります。

※お申込み・問合せ ☎04-7136-2207(美術館)

■令和7年度特集展示 第1部「ある10代の戦争体験-学校を中退して海軍へ-」・第2部 「TX開通-流山を変えた7300日」

アジア・太平洋戦争終結から80年、TX開通から20年を迎える今年。流山市立博物館で2つの特集展示が行われています。第1部「ある10代の戦争体験」では、旧流山町出身の予科練生の歩みを手がかりに、その生き方、考え方を探ります。また第2部「TX開通」では、TXの開通とそれに伴う開発で大きな変貌を遂げた流山市の過去と現在を写真などで紹介します。入場無料。5月17日(土)と6月22日(日)には、学芸員による展示説明会も行われます。

▽期間 ~7月6日(日)(月曜休館ただし5月5日(祝)=開館・7日(水)=休館)

▽時間 午前9時30分~午後5時

▽場所 流山市立博物館(流山市加1-1225-6)

▽内容 第1部=「御国の為に御奉公-10代の進路選択」「軍務に精励-予科練での    生活」「心は一つ-家族・友人たちの戦争」ほか/第2部=「空から見た流山」「TXの40年」「街並みの変容」ほか

▽入場料 無料

★展示解説会(各1時間ほど)

▽日程 5月17日(土)・6月22日(日)

▽時間 ①午前10時30分~②午後1時30分~

▽申込み 不要(直接会場へ)

※お問合せ ☎04-7159-3434(流山市立博物館)

■第21回新松戸まちゼミ

お店や大学の先生たちが講師となって、専門知識やプロのコツを教えてもらえるまちゼミ。今回も街のあちらこちらでバラエティ豊かな33講座が開講します!   

▽申込み 受講したい講座の店舗などへ直接電話またはメールなどで

▽参加費 無料(材料費が必要な講座あり)

▽主催 新松戸商店会連合会「新松戸まちゼミ実行委員会」

※お問合せ ☎047-343-8248(上野)

■原爆平和講演会「腹話術を通しての広島被爆体験&母の長崎被爆体験」

栗ヶ沢バプテスト教会で原爆平和講演会が開かれます。講師は、6歳のとき広島に落とされた原子爆弾で当時3歳の弟を亡くし、自身も被爆した小谷孝子さんと、17歳のとき長崎に落とされた原子爆弾で家族全員を亡くした実母の体験を語り継ぐ樋口恵子さん。朝日新聞「ひと」の欄でも紹介された小谷さんは、腹話術人形「あっちゃん」を弟の分身として語りかけます。

▽日時 5月10日(土)午後1時30分~3時

▽場所 栗ヶ沢バプテスト教会(松戸市小金原2-1-12/「北小金駅」南口2番バス乗り場から乗車「御堂の上」下車徒歩4分)

▽講師 小谷孝子(日本被団協会員・日本基督教団八千代台教会会員)/樋口恵子    (日本被団協会員・日本基督教団八千代台教会会員)

▽対象 どなたでも

▽入場料 無料

▽主催 栗ヶ沢バプテスト教会「讃美歌を歌う会」

※お申込み・問合せ ☎047-341-9459(教会)

■2025年流山憲法集会「生きさせろ~ミサイルよりも飯を食わせろ」

九条の会・流山による憲法集会が、流山市生涯学習センターで開催されます。講師の雨宮処凛さんは、フリーターなどを経て2000年に自伝的エッセイ『生き地獄天国』(ちくま文庫)で作家デビュー。『生きさせろ!難民化する若者たち』(ちくま文庫)で日本ジャーナリスト会議賞を受賞しています。。『死なないノウハウ 独り身の「金欠」から「散骨」まで』(光文社新書)など数多くの著書がある雨宮さんが、日本の貧困問題の実態についてお話しします。

▽日時 5月10日(土)午後2時~(1時30分開場)

▽場所 流山市生涯学習センター(TX「セントラルパーク駅」徒歩5分)

▽講師 雨宮処凛(作家・反貧困ネットワーク世話人)

▽定員 300人(当日先着)

▽参加費 一般500円(資料代)/18歳以下無料

▽主催 九条の会・流山

※お問合せ ☎04-7154-7511(石林)/☎080-5026-4781(三原)

■第13回オープンフォレストin松戸

里山ボランティアが活動する松戸市内の民有森を一般に公開する「オープンフォレスト」が、今年も開催されます。これは都市に残された貴重な森を未来に引き継いでいこうと、森の所有者とボランティア、行政が協力して行っているもの。市内18カ所の森でボランティアの皆さんが、それぞれ魅力的なプログラムを組んで迎えてくれます。

▽期間 5月10日(土)~18日(日)(荒天中止)

▽対象 どなたでも(申込不要)

▽共催 オープンフォレストin松戸実行委員会/松戸市

*森は禁煙です。駐車場・トイレはありません。

*長袖、長ズボン、運動靴がおすすめです。

※お問合せ 平日=☎047-366-7378(松戸市みどりと花の課)/土日祝=☎090-4078-3703(事務局 藤田)

■在宅医療講演会「山中光茂医師に聞く 当たり前の幸せを感じられる在宅医療へ!」

高齢者が安心して暮らせる地域づくりをめざす市民団体「流山高齢者安心ネット」が講演会「当たり前の幸せを感じられる在宅医療へ!」を開催します。講師の山中光茂医師は、ケニアで医師としてエイズ対策プロジェクトに携わり、2007年には当時全国最年少市長として松坂市長に就任。2018年に「しろひげ在宅診療所」を開設し、現在がんの終末期など重症度の高い患者1500人以上を診察、年間250人以上の看取りを行っています。 

▽日時 5月17日(土)午後1時30分~5時30分(12時30分開場)

▽場所 スターツおおたかの森ホール(TX「おおたかの森駅」徒歩1分)

▽講師 山中光茂(医師)

▽内容 基調講演/山中先生と意見交換 (訪問診療医・山室真澄+訪問看護師・石井    智枝+ケアマネジャー・岡村佳恵+患者として天坂靖)

▽定員 500人(申込先着)

▽参加費 一般500円(当日受付で)

▽申込み 電話、メール、QRコードのいずれか

※お申込み・問合せ ☎04-7152-1275(酒井)/nk.ansinnet@gmail.com

■令和7年度第1回新松戸地区まつどDEつながるステーション「つながる古本市」

今年度第1回目の「古本市」が開催されます。これは第三の居場所づくりを進める松戸市が、地域ごとに様々なテーマで実施しているもので、新松戸では古本市のほか運動や遊びをテーマに年6回開かれています。会場には、童話から小説、雑誌、専門書まで幅広い分野の本1000冊あまりが並べられ、カフェスペースではお茶のサービスも(無料)。好きな本を自由に読んで、気に入れば持ち帰ることができます(1人10冊)。また、もう読まないけど捨てるには惜しい…という本は、引き取ってもらうことも。5月10日(土)、新松戸地区社会福祉協議会の事務所までお持ちください。

▽日程 5月24日(土)午前10時~12時

▽場所 新松戸市民センター・2階ホール

▽内容 子供~大人向けまで幅広い分野の古本や雑誌1000冊余りを展示。自由に    閲覧し、気に入った本は1人10冊まで持ち帰ることができる(無料)/カフェスペース(無料)

▽参加費 無料(申込不要)

《古本の事前回収》

▽日時 5月10日(土)午前10時~午後4時

▽回収場所 新松戸地区社会福祉協議会・事務所前(新松戸市民センター3階)

▽内容 本・雑誌のみ1人10冊程度まで(汚損がひどいものは回収できません/返却    はできません)

▽主催 新松戸地区居場所づくり実行委員会/松戸市地域共生課

*古本の回収は古本市当日も行います。

※お問合せ ☎047-710-3200(地域共生課/土日を除く8時30分~17時)

■うんがいい!朝市&水辺ライブ(雨天中止)

流山市の運河水辺公園で「うんがいい!朝市」が開催されます。春と秋に年5~6回ずつ行われ、野菜や弁当、惣菜、菓子、鉢植えなど約25店舗が出店。入浴剤作りのワークショップやピタゴラ装置で遊べるコーナーも。今回は水辺ライブも予定されています。

▽日時 5月24日(土)午前10時~午後2時 

▽場所 運河水辺公園(流山市東深井368-1/東武アーバンパークライン「運河駅」西口徒歩3分)

▽出店 野菜・果物(クランデールほか)/植物(フェアリーガーデンほか)/和洋    菓子(藤屋ほか)/弁当・惣菜(ごはんcafeMoiほか)/ラーメン(理科大ラーメンサークル)/ほか約25店舗

▽催し 水辺ライブ/入浴剤「運がいい湯」作り(200円)/落書きグライダー・ボトルアート(400円~600円)/ピラゴラ装置/ほか 

*一般トイレ・多目的トイレあります。

*駐車場はありません  

※お問合せ ☎080-4428-4877(事務局)

■ 第45回歴博映画の会「沖縄久高島の民俗-『イザイホー』と『イラブー』」

佐倉市にある国立歴史民俗博物館で映画の会が開かれます。記録映画を通して民族と歴史の理解をより深めようと定期的に行われているもので、今回上映されるのは「沖縄久高島のイザイホー」と「沖縄久高島のイラブー」の2本。「イザイホー」は久高島で12年に一度、午年に行われる祭礼で、現在は中断している貴重な記録映画。また「沖縄久高島のイラブー」は、イザイホーの供物「イラブー」(エラブウミヘビなどの燻製)作りを撮影した未公開映像に、関係者を取材した映像を新たに加えた作品。岡田一男監督のトークと質疑応答の時間もあります。

▽日時 5月24日(土)午前10時20分~午後4時(10時開場)

▽場所 国立歴史民俗博物館・講堂(佐倉市城内町117)

▽プログラム 「沖縄久高島のイザイホー(監督:岡田一男)」上映=午前10時20分    ~/岡田監督トーク=12時10分~/休憩=12時30分~/「沖縄久高島のイラブー(監督:岡田一男・鈴木由紀)」上映=1時30分~/岡田監督トークと質疑応答=3時15分~4時

▽定員 240人(当日先着)

▽参加費 無料

*大駐車場あります(無料)

※お問合せ ☎050-5541-8600(ハローダイヤル)

■歴史散歩「芭蕉ゆかりの地 千住宿をめぐる」

松戸史談会5月の歴史散歩は「芭蕉ゆかりの地 千住宿をめぐる」がテーマ。史談会は、1960年に市民の手で設立された郷土史研究団体で、勉強会や史跡めぐり、講演会、会誌の発行など幅広い活動を続けています。

▽日程 5月25日(日)

▽集合 午後1時30分にJR常磐線「南千住駅」

▽解散 午後4時ごろJR常磐線「北千住駅」

▽コース 南千住駅→素盞雄神社(芭蕉句碑)→荒川ふるさと文化館→芭蕉奥の細道    矢立初めの地碑→橋戸稲荷神社→千住大橋際歴史資料空館→千住市場→千住宿奥の細道プチテラス→やっちゃば跡→源長寺→千葉灸治院跡→高札場跡→千住宿本陣跡→千住宿高札場由来の説明板→横山家住宅→名倉医院→下妻道・旧水戸街道道しるべ→北千住駅(約6km/歩く時間は約1時間45分)     

▽持ち物 雨具/飲み物/帽子など

▽参加費 500円(資料+保険料/会員無料)+各人交通費

▽事前申込 不要(受付=当日集合場所で)

*小雨決行。荒天の場合はお問い合わせください。

※お問合せ ☎090-8818-7761/メール info@matsudoshidankai.net(古木)

■関さんの森 むつみ梅林の梅の収穫体験と販売

関さんの森「むつみ梅林」で収穫した梅が販売されます。販売日前半の梅は梅酒や梅ジュース、後半は梅干しや梅ジャムに最適。収穫体験もできるので、お子さんを連れてどうぞ!

▽日程 5月25日(日)・6月1日(日)・8日(日)

▽時間 午前10時~12時(雨天中止) 

▽場所 関家正門前(松戸市幸谷131)

▽価格 1kg500円

*駐車場はありません。

*販売量が限られるため事前にご連絡ください。

※お問合せ ☎090-9365-9608(武笠)

■第272回楽歩会「春日部・日光街道粕壁宿と商家や外蔵を訪ねる」

梅雨入り前の楽歩会は、日光街道や奥州街道の宿場町として、また利根川の船運でも賑わった粕壁宿へ。お弁当を持ってご参加ください。

▽日程 6月1日(日)(新松戸駅出発集合時に雨の場合は6月8日(日)に延期)

▽集合 東武スカイツリーライン線「春日部駅」改札口(東口)午前9時25分(「新松    戸駅」8時35分発JR武蔵野線府中本町行きに乗車(前方)→「南越谷駅」で東武線「新越谷駅」9時2分発東武スカイツリーライン急行久喜行きに乗換え→「春日部駅」9時17分着)

▽解散 午後2時ごろ「北春日部駅」

▽コース 春日部駅→春日部市郷土資料館→春日部薬草園跡→碇神社→古利根公園橋    →最勝院→春日部八幡神社→八幡公園→北春日部駅(約5.5km/歩く時間は休憩・見学を除き約2時間)

▽持ち物 雨具・弁当・マスク・手指消毒液・健康保険証またはマイナ保険証

▽定員 50人(申込先着) 

▽参加費 300円(保険料含む)+交通費往復982円 

▽申込開始 5月5日(祝)午前9時~12時の間にメールで(メールが困難な方は電話で)

※お申込み・問合せ メールnohira@nifty.com(野平)☎090-1559-2219(菅野)

■6月の県民講座

6月のけやき県民講座は、健康情報を正しく理解する方法と、終の住処の選び方について。受講無料。会場はJR我孫子駅南口のすぐそばです。

★その健康情報信じていいですか

▽日時 6月18日(水)午後1時30分~3時30分

▽講師 上原道康(「健康と食生活を考える会」代表幹事)

▽内容 氾濫している健康情報を正しく理解するために具体例を示しながら説明

★介護施設・老人ホームの賢い選び方

▽日時 6月25日(水)午後1時30分~3時30分

▽講師 谷口義則(生涯医療ネットワーク代表)

▽内容 終の住処として介護施設、老人ホーム、自宅も含めて選ぶ基準などを説明

《共通事項》

▽場所 千葉県福祉ふれあいプラザ・7階研修室(JR我孫子駅南口すぐ)

▽定員 60人(申込先着順) 

▽受講料 無料 

▽申込み 平日午前9時~午後6時に電話受付け(月曜休館)

※お申込み・問合せ ☎04-7165-2886(ふれあいプラザ/9時~18時・月曜休館)