■秋季企画展 楚人冠の本棚「楚人冠が読んだ文学-紫式部からシェークスピアまで-」

東京朝日新聞社のジャーナリスト杉村楚人冠(1872–1945)が、亡くなるまで過ごした手賀沼湖畔の別荘、杉村楚人冠記念館で、楚人冠と文学の関係に焦点をあてた企画展「楚人冠が読んだ文学-紫式部からシェークスピアまで-」が開催されています。シリーズ展示「楚人冠の本棚」の一環として行われているもので、実際に楚人冠が読んだ「源氏物語」や「ロミオとジュリエット」などが展示されているほか、仕事を通して交流のあった高浜虚子や石川啄木らとの関係なども紹介されています。

▽期間 ~2025年1月5日(日)(月曜休館ただし休日の場合は翌平日休館)

▽時間 午前9時~午後4時30分(入館は4時まで)

▽場所 我孫子市杉村楚人冠記念館(JR「我孫子駅」南口徒歩9分)

▽内容 楚人冠が遺した膨大な書籍から「源氏物語」「ロミオとジュリエット」などを紹介するほか、交流のあった高浜虚子、石川啄木などとの関係を紹介

▽入館料 一般300円/高校・大学生200円/中学生以下無料(白樺文学館・鳥の博物館との3館共通券あり=一般500円/高校・大学生400円)

※お問合せ ☎04-7187-1131(杉村楚人冠記念館)

■コミュニティ五番街 写真クラブ・絵画サークル「2024年秋の合同作品展」

コミュニティ五番街 写真クラブ・絵画サークルによる「2024年秋の合同作品展」が4年ぶりに開催されます。写真クラブは、シニアライフを満喫しながら好きな写真を撮り続けているメンバー10名のバラエティ豊かな作品20点を紹介。絵画サークルは、花や果物など静物画や戸外での写生など、メンバー11名の力作22点を紹介します。写真を撮るおもしろさ、絵を描く楽しさあふれる展覧会です。

▽日程 11月2日(土)・3日(祝)

▽時間 午前10時~午後5時(ただし3日は午後4時まで)

▽場所 サンライトパストラル五番街D棟集会所(本誌地図31頁参照)

※お問合せ ☎090-5341-5087(原田)

■流通経済大生が創る つながる 地域×学生×障がい者「であうアート展2024 」

流通経済大学・新松戸キャンパスの恒例行事「であうアート展」が11月11日から始まります。流経大の学生が、障碍のあるアーティストたちの作品を中心に多様なアートを地域の方々に紹介し、学生×地域×障碍のある方々が「であい」「つながる」場を創り出そうというアート展。4年目の今年は、埼玉県を拠点に活動する「工房集」所属アーティストたちの絵画や織物、色ガラスのランプなど多彩な作品をはじめ、新松戸幼稚園や松戸市立旭町小学校特別支援学級の子供たち、特定非営利活動法人「一会」(ぱれっと・かんぱにぃ)所属アーティストたちの作品など約100点が展示されます。最終日の24日にはスペシャルイベント「であう広場」も。お馴染みのダンス部やチアリーディング部、障碍のある子供たちによるステージのほか、流経大教員による沖縄民謡や地域の方による殺陣のパフォーマンスも初登場。さらに航空自衛隊ブルーインパルスのVR(バーチャルリアリティ)体験やバナナペーパークラフト体験など、子供も大人も楽しめるコーナーがキャンパスのあちらこちらに出現します。

▽会期 11月11日(月)~24日(日)

▽時間 午前10時~午後4時(入場は3時30分まで)

▽場所 流通経済大学・新松戸キャンパスRKUスクエア(「新松戸駅」徒歩4分)

▽内容 絵・織物・色ガラスのランプなど多彩なアート作品約100点を展示

  • スペシャルイベント「であう広場~であう・つながる・一緒につくる収穫祭」

▽日時 11月24日(日)午前11時~午後3時

▽場所 流通経済大学・新松戸キャンパス1号館/野外コモンズステージ/RKUスクエア/他

▽内容 ダンス/チアリーディング/沖縄民謡/殺陣パフォーマンス/バナナペーパークラフト/多文化体験/似顔絵/航空自衛隊ブルーインパルスVR体験/プラモデル・模型・ジオラマ/クイズ大会/マルシェ/キッチンカー/他

《共通事項》

▽入場 無料(予約不要)

▽特別協力 (社福)みぬま福祉会・工房集/新松戸幼稚園/松戸市立旭町小学校/東北障がい者芸術支援機構/特定非営利活動法人一会(ぱ   れっと・かんぱにぃ)

▽協力 HANSAM「旅する絵のギャラリー」/AMATELAS

▽企画協力 NHK財団

▽主催 流通経済大学

*内容などが変更になる場合があります。

*詳細は流経大公式HPをご覧ください。

※お問合せ メールcommons@rku.ac.jp(流経大コモンズセンター)

■第11回すみれ会フランス刺繍展

「すみれ会」によるフランス刺繍展が2年ぶりに開催されます。メンバー8人が月2回、先生の元に集まって楽しいおしゃべりとともに刺し溜めたタペストリーやテーブルクロス、額など、約30点の作品が展示されます。

▽期間 11月14日(木)~18日(月)

▽時間 午前10時~午後5時(ただし14日=午後1時~/18日=午後3時まで)

▽場所 ギャラリー風車(新松戸市民センター南口すぐ)

▽内容 タペストリー、テーブルクロス、額など約30点

※お問合せ ☎047-343-3137(大泉)

■第16回中国問題講演会「習近平中国はどこへ向かうのか?」

日本中国友好協会東葛支部による第16回講演会が開催されます。テーマは「習近平中国はどこへ向かうのか?」。公益社団法人「日本中国友好協会」は、中華人民共和国が成立した翌年の1950年、日中の平和と友好を願って東京で結成。その後、全国に支部がつくられ、幅広く民間交流が行われています。2012年にスタートした東葛支部でも、中国映画の上映会や太極拳教室などを定期的に行っているほか、講演会も毎年開催しています。今回は、中国が抱えるさまざまな課題や問題点について、気鋭の中国研究者、及川淳子さんにお話しいただきます。

▽日時 11月16日(土)午後2時30分~5時

▽場所 松戸市男女共同参画センターゆうまつど・4階ホール

▽講師 及川淳子(中央大学教授)

▽定員 75人(当日先着順)

▽資料代 500円

▽主催 日本中国友好協会東葛飾支部

※お問合せ ☎(田中)080-6744-8590

■第4回新松戸地区まつどDEつながるステーション「みんなで遊ぼう!」

人と人が地域の中でつながるきっかけづくりとして松戸市が取り組んでいる「まつどDEつながるステーション」。市内各地域ごとにさまざまな居場所づくりが行われていますが、新松戸では「遊び」と「古本市」がテーマ。その今年度4回目「みんなで遊ぼう!」が新松戸市民センターで開催されます。会場には、将棋や折り紙、輪投げ、トランプなど様々な遊びのコーナーが設けられ、子供も大人もみんな一緒に楽しめます。また当日、来年1月に開催予定の「古本市」に向けて古本の事前回収も。もう読まないけれど捨ててしまうには惜しい、という書籍や雑誌があればお持ちください(1人10冊まで)。

▽期間 11月16日(土)午前10時~12時

▽場所 新松戸市民センター・2階ホール

▽内容 将棋/折り紙/輪投げ/トランプ/他

▽対象 どなたでも

▽参加費 無料

▽主催 新松戸地区居場所づくり実行委員会/松戸市地域共生課

*次回「古本市」の出品できる本や雑誌があれば、当日回収します(1人10冊程度/汚損がひどいものはご遠慮ください)。

※お問合せ ☎047-710-3200(地域共生課)

■第18回千葉県福祉機器展2024

千葉県福祉機器展2024が、我孫子駅前のけやきプラザで開催されます。展示・体験コーナーでは、ベッドや移動支援機器、防災時対策などさまざまな福祉用具が展示され、実際に体験もできるほか、講演会やワークショップも。入場も受講も無料ですが、講演会は電話または下記フォームから事前にお申し込みください。

▽日時 11月16日(土)午前10時~午後4時

▽場所 けやきプラザ(JR「我孫子駅」南口徒歩1分)

▽内容 福祉用具の展示と体験(移動・寝所・排泄・食事・防災)/講演会/ワークショップ/体力測定/キッチンカー/他

《講演会・ワークショップ》
★赤ちゃんからお年寄りまで~多世代を繋ぐおもちゃ~

▽時間 午前10時30分~12時

▽講師 多田千尋(東京おもちゃ美術館・館長)

▽定員 50人(申込先着)

★クイズで学ぼう、高齢者・障碍者は災害をどう生き抜くか!?

▽時間 午後1時~2時

▽講師 藤岡兼一(特定非営利活動法人KiKi理事長)

▽定員 100人(申込先着)

★介護のこと、なんでもお答えします

▽時間 午後2時30分~3時30分

▽講師 境野みね子(日本ホームヘルパー協会・会長)

▽定員 100人(申込先着/質問募集中)

★ワークショップ「高齢者とともに生きる未来のロボットを構想しよう!」(見学のみ)

▽時間 午後2時30分~5時30分

▽講師 渡辺健太郎(国立研究開発法人 産業技術総合研究所 人間拡張研究センター)

▽入場料 無料

▽主催 千葉県福祉ふれあいプラザ

▽協力 国立研究開発法人 産業技術総合研究所・人間拡張研究センター/他

※お申込み・問合せ ☎04-7165-2886(ふれあいプラザ・介護実習センター)

■土曜油絵サークル「ラディカル」展

新松戸の教室を拠点に、山川美代さん、麻弥さんの親子先生のもとで制作に励む土曜油絵サークル「ラディカル」による、年に一度の展覧会が開催されます。9人のメンバーは千葉県展や公募展などで高い評価を得ている人も多く、今回の出品作も力作揃い。会場では、共通課題の〝点で描いた〟小品コーナーや、メンバーの一人、金子哲之さんの作品を集めたグループ内個展も。

▽期間 11月26日(火)~12月1日(日)

▽時間 午前10時~午後6時(ただし初日=午後1時~/最終日=4時まで)

▽場所 松戸市文化ホール

※お問合せ ☎090-1650-5699(八木)

■第24回日中美術交流展

日本と中国の美術交流がますます盛んになり、お互いにより理解しあうことを願って、今年も「日中美術交流展」が開催されます。会場には、日中水墨画研究会の主宰者、史志輝さんのお弟子さんたちの作品を中心に、中国の著名な画家、王成喜さんの作品や、葛飾北斎、円山応挙、岸田劉生の作品も特別展示。合わせて80点あまりの作品が紹介されます。

▽期間 11月28日(木)~12月2日(月)

▽時間 午前10時~午後5時(ただし28日=午後1時~/最終日=午後3時まで)

▽場所 流山市生涯学習センター(TX「流山セントラルパーク駅」徒歩3分)

▽主催 日中水墨画研究会

▽後援 中国大使館文化部/日本中国友好協会

*駐車場(105台)は1時間無料です。

※お問合せ ☎090-7818-8299(事務局)

■第36回落語口演会「サロン・ド・黒い三連星~笑いの癒し空間~」

アマチュア落語団体「黒い三連星」による第36回落語口演会が開催されます。県立東葛飾高校の落語研究部OBが、大学卒業後、社会に出てから一念発起。落語団体「黒い三連星」を結成して年に1~2回、松戸を中心に口演会を行っています。

▽日時 11月30日(土)午後6時開演(5時30分開場)

▽場所 松戸市民会館・3階ながいき室(JR「松戸駅」東口徒歩7分)

▽内容 落語4席(予定)

▽入場料 無料(予約不要)

*ホームページhttp://sanrensei-rakugo.info/※お問合せ ☎090-6194-4871(枡)

  メール staff@sanrensei-rakugo.info(代表)

■第21回新松戸光のフェスタ-新松戸大鍋スタンプラリー

今年も大鍋スタンプラリーの季節がやってきました。新松戸地域6カ所のラリーポイントでは参加18店舗が店開き。鍋料理やスイーツを味わいながら(有料)、スタンプを6個集めると、抽選会に参加できます(スタンプの押印だけでもOK)。景品はただいま検討中。お楽しみに!

▽日程 ①11月30日(土)②12月7日(土)

▽時間 午後5時30分~8時

▽ラリーポイント 新坂川親水テラス/新松戸駅前ロータリー向かい「ルフラン」前/新松戸三丁目会館/新松戸四丁目会館/「MONPE」前(けやき通り)/「Your Coffee」前

▽大鍋提供店 18店舗(予定)

▽大鍋の料金 未定

▽スタンプラリー 6会場に用意されているスタンプカードにラリーポイントのスタンプ6つを集めると抽選会に参加資格

▽抽選会景品検討中(お楽しみに!) 

▽主催 新松戸商店会連合会

*駅前ロータリーのイルミネーションは今年は行いません。

*駐車場・駐輪場はありません。

*内容は変更される場合があります。

※お問合せ ☎090-9822-0575(スズキ)

■第226回楽歩会「新宿・東京都庁・新宿中央公園から成子天神社の富士塚を訪ねる」

今年最後の楽歩会は新宿へ。日中戦争や太平洋戦争の体験者や海外から引き揚げてきた方々の証言や資料を展示している平和祈念展示資料館から都庁南展望室へ。地上202mの高さから東京を一望します。

▽日程 12月1日(日)(出発時に雨の場合は8日(日)に延期)

▽集合 「新宿駅」西口地下広場の西口交番前に9時50分(「新松戸駅」8時49分発JR常磐線代々木上原行きに乗車→「西日暮里駅」でJR山手線内回り9時23分発池袋・新宿方面行き(後方)に乗車→「新宿駅」9時43分着)

▽解散 午後2時30分ごろ「新宿駅」

▽コース 西口交番前→平和祈念展示資料館→東京都庁南展望室→新宿十二社熊野神社→新宿中央公園→成子天神社→常圓寺→思い出横丁→新宿駅(約5.5km/歩く時間は休憩・見学を除いて約2時間)

▽持ち物 雨具・弁当・マスク・手指消毒液・健康保険証(年齢証明書を兼ねる)

▽定員 45人(申込先着/定員を超えた場合はキャンセル待ちとなります)

▽参加費 300円(保険代含む)+交通費往復1208円

▽申込開始 11月4日(休)午前9時~12時の間にメールまたは電話で。

※お申込み・問合せ 

 メール nohira@nifty.com(事務局/野平) ☎090-1559-2219(会長/菅野)

■第44回郷土芸能祭

我孫子で約300年前から、台本と口伝えで受け継がれてきた民俗芸能と日本古来の笛・太鼓によるお囃子の祭典「郷土芸能祭」が、湖北地区公民館で開催されます。出演するのは、市内の民俗芸能継承団体と小・中学校の郷土芸能クラブの皆さん。ゲスト出演「我孫子市謡曲連合会」による華やかな舞囃子「胡蝶」もお楽しみください。

▽日時 12月1日(日)午前10時開演(9時30分開場)

▽場所 湖北地区公民館(コホミン/我孫子市中里81番地3)

▽出演団体 我孫子市謡曲連合会(ゲスト)/我孫子第四小学校伝統芸能クラブ/湖北小学校郷土芸能クラブ/布佐小学校郷土芸能クラブ/布佐中学校郷土芸能講座/あびこふるさと会/ひょっとこ睦/古戸はやし連中

▽定員 250人(当日先着)

▽入場料 無料(全席自由)

▽主催 我孫子教育委員会

*無料駐車場(120台)あります

*車椅子席4席あります

※お問合せ ☎04-7185-1601(我孫子市教育委員会・文化スポーツ課)

■11月の県民講座

今年最後の県民講座。テーマは、「地域でつながるためにできること」と「認知症高齢者への理解と対応」の2つです。受講は無料。申し込み先着順で受け付けます。

★地域共生社会を生きる~「つながる」ためにできること~

▽日時 12月3日(火)午後1時30分~3時30分

▽講師 黒岩亮子(日本女子大学・社会福祉学科准教授)

▽内容 在宅医療・在宅介護に直面したとき、何に「つながる」と何がよいのか

★認知症高齢者への対応と介護のポイント

▽日時 12月18日(水)午後1時30分~3時30分

▽講師 境野みね子(千葉県ホームペルパー協議会・会長)

▽内容 認知症の正しい理解と、認知症の人への適切な対応と介護について

《共通事項》

▽場所 千葉県福祉ふれあいプラザ・7階研修室(JR我孫子駅南口すぐ)

▽定員 60人(申込先着)

▽参加費 無料 

※お申込み・問合せ ☎04-7165-2886(ふれあいプラザ/0時~18時・月曜休館)