◆俳諧「奴凧」
和紙の里東秩父に初音聞く 佐藤 春生
沈丁の香に誘われて路地に入る 吉沢緋砂子
庭の芹ひと箸づつや季節ときを食む 鈴木 翠葉
雪柳夭うた天女の忘れ物 島村小夜子
朝焼けに花桃添えて映る川 天立 美子
初つばめひらりと光の中を翔ぶ 勝 太郎
半袖が並びはじめて春惜しむ 平井喜美子
春の午後からすの声さへ子守唄 小林 今浬
芽吹く木のこゑの聞こゆる神の苑 松山 我風
春光の後若草の萌え出でむ 湯浅 辰美
被災地の隅々までが木の芽時 小檜山游生
◆夏日俳句会 望月百代選
雲連れてゆく花冷の貨車の列 《選者吟》
竜天に謂れ書ある木箱出づ 岩下三香子
ネモフイラの色移りけり春の海 太田 住子
花の冷え天水桶のにごりかな 小川トシ江
狛犬の足の太さや春深し 長木 和代
涅槃図に注ぐ夕陽の柔らかし 菊井 節子
柄の長き木べらよ厨おぼろかな 北原 弘子
春を病み触れてやさしきシャツ着たり 河野 悦子
花過ぎの浮橋ひとを誘ひけり 古在 路子
永き日や鴉の声の七色に 佐藤 弘子
寝転んでみたくなる土手花吹雪 佐薙 拓三
春闌(た)くやもて余しをり缶コーヒー 鈴木 るる
花馬酔木夫への小言空回り 築 幸枝
剪定の進みて木肌あらはなり 恒任 愛子
蒲公英の綿毛飛んでる廃線路 都丸れい子
塗り立ての如き青空鳥交る 西岡千代子
引く夫も引かるる妻も花衣 間部美智子
うしろより猫に鳴かるる夕朧 丸澤 孝子
双子の児スカートふりふり春の風 吉田恵美子
木の芽時垣根彩るかなめもち 米倉 典子
八重桜見てきし夜の重かりき 渡辺 紀子
◆短歌「合歓の会」 久々湊盈子選
雨の字を被りて狸がやってくる霾(つちふ)るという黄砂の季節 《選者詠》
彼岸、此岸(しがん)の別なくうからがわいわいと集いて母の百寿を祝う 武井眞理子
うなかぶしそしらぬふりで種散らすクリスマスローズに手抜かりはなし 中川 尚美
太宰府に梅の香りは変わらねど異国の言葉が飛び交うばかり 菅野 恵子
山茱萸(さんしゅゆ)に黒もじ、椿投げ入れて待ちかねし春を花木(かぼく)に遊ぶ 天野 克子
七度目の春はめぐりて桜ばな咲くや無人のフクシマの地にも 松田 富栄
◆川柳「暁子の会」 米島暁子選
花盛り五百羅漢も嬉しそう 《選者吟》
舞い上がる花びら追って三歳児 板橋 芳子
手を取られ今宵私はシンデレラ 福家 昭恵
笑うたび脳の回路が若返る 桶谷 康子
いいリズム年甲斐もなく踊り出す 鈴木 綾子
悲しみも笑って話せる時が来る 斎藤 チカ
毎日が躍る仕草の夢を見る 谷畑 顕
楽しさも微笑み返し倍になり 中田テル子
腹からの笑い健康取り戻す 松竹 妙子
◆つれづれ句会 ― 投句 ―
住みなれし君が名残りの庭桜
我もまた心留めん桜花 剋
菖蒲湯で父子(おやこ)がはしゃぐ声がする
魚沼の三山碧(みどり)夏は来ぬ とにお
折って読むケイバ新聞朝ざくら
空の碧花たんまりと上野山 清水茂
いただきし抹茶や花の極楽寺
山坂も共に八十路の花衣 三 島
集い来てそれ丈でよし日なたぼこ
ほんのりとほころぶ梅の香りかな 春 水
タラの芽や旬の香りに老二人
雲空祭り待たずや葉桜に かもめ
鰤を煮て余すとこ無く喰べにけり
チューリップひらき切ったる愁ひかな 波
鈴懸けの実が鈴なりに卒業す 火 山
摘み草や越後の里へぶらり旅 美 公
春風に髪なびかせる通学路 敬 直
休耕田畦のあおあお蓬かな かおる
ランドセル土手に放りて茅花(つばな)摘む ちか子
菜の花に埋もるる大地牛車(うしぐるま) 光 子
欠伸(あくび)する孫抱きて笑む朧月(おぼろつき) 善 彦
沈丁花マスクの中も芳わしき ひろこ
如月の琵琶湖の上を舟がゆく 孝 正
土筆途地蔵の寝顔やすらぎよ 恵美子
春の宵少し寒くも遠まわり
うぐいすに呼ばれる小径影揺れる かすみ
満開の桜見下ろす花見かな
鳶一羽優雅な舞の尚高く 卯 月
釈迦尊の御掌も我が手も花の冷え
救急のサイレン桜散らしおり 手 毬
花冷えや夕膳一品温野菜
ホーホケキョ花より先に拍手して 桔 葉
両の手に花冷えつつむ夕まぐれ
水滴(しずく)ため葉先キラキラけやき路 輝
坂道を雨に流され桐の花
踊る草見せてあげたい立姿 眞 美
花冷えや御免色里どの辺り
「民さんは野菊のようだね」春の川 鳴 砂
ヘノ字顔何が起きてもへのカッパ
同じ川前と左の倫理観 沖 阿